- HOME
- 印刷産業の新たな事業継承に向けた教育プログラム“若手印刷人のためのオープンセミナー” を開催しました。
印刷産業の新たな事業継承に向けた教育プログラム“若手印刷人のためのオープンセミナー” を開催しました。
一般社団法人日本印刷産業連合会(以下日印産連)は、学校法人日本プリンティングアカデミー(以下JPA 東京都文京区小石川4-13-2)との共催で、10月4日(火)と5日(水)の2日間にわたり、JPAにて“若手印刷人のためのオープンセミナー”を開催しました。
参加者は、日印産連の会員10団体および日印産連の若手代表メンバー20名で、JPAの学生8名との合同セッションで実施しました。…日本フォーム印刷工業連合会(8名)、印刷工業会(4名)、日本グラフィックコミュニケーションズ工業組合連合会(GCJ)(4名)、全日本印刷工業組合連合会(1名)、全国グラビア協同組合連合会(1名)、及び日印産連(2名)。…
講義は日印産連の専門トレーナーにより行われ、CSR・環境・技術・広報・営業・個人情報・国内市場・海外市場・経営労働等、今後の印刷産業における重要な経営課題に焦点を当て、受講生にとっては、各分野の独創的な考察・研究の機会となりました。特にワークショップは、団体の若手メンバーとJPAの学生との刺激的な協同討議の機会となり、与えられた課題に対して、創造的なアイデアを導き出すなど随所に印刷産業の飛躍を感じさせる、極めて有意義なトレーニングとなりました。
今回のオープンセミナーは、印刷業界の多様な分野から若手の人材が集まって行われた初めての試みで、このような協同作業を積み重ねていくことにより、後継者育成に向けた取組みが強化され、印刷産業のさらなる発展につながるものと期待しています。
(参考) ワークショップ研究の概要
ワークショップでの発表シーン

参加者は、日印産連の会員10団体および日印産連の若手代表メンバー20名で、JPAの学生8名との合同セッションで実施しました。…日本フォーム印刷工業連合会(8名)、印刷工業会(4名)、日本グラフィックコミュニケーションズ工業組合連合会(GCJ)(4名)、全日本印刷工業組合連合会(1名)、全国グラビア協同組合連合会(1名)、及び日印産連(2名)。…
講義は日印産連の専門トレーナーにより行われ、CSR・環境・技術・広報・営業・個人情報・国内市場・海外市場・経営労働等、今後の印刷産業における重要な経営課題に焦点を当て、受講生にとっては、各分野の独創的な考察・研究の機会となりました。特にワークショップは、団体の若手メンバーとJPAの学生との刺激的な協同討議の機会となり、与えられた課題に対して、創造的なアイデアを導き出すなど随所に印刷産業の飛躍を感じさせる、極めて有意義なトレーニングとなりました。
今回のオープンセミナーは、印刷業界の多様な分野から若手の人材が集まって行われた初めての試みで、このような協同作業を積み重ねていくことにより、後継者育成に向けた取組みが強化され、印刷産業のさらなる発展につながるものと期待しています。
(参考) ワークショップ研究の概要
■研究課題テーマとチーム回答テーマ |
1.課題:『環境価値づくりを実現するための企画案を検討する』 |
回答:(1)「作業者の労働環境づくり」 |
(2)「働く人の健康的な環境づくり」 |
(3)「損紙の削減」 |
(4)「使用する資源の軽減」 |
(5)「オンデマンド印刷を通じて環境価値づくりを提供する」 |
2.課題:『事業を拡大・強化するための戦略案を示す』 |
回答:(1)「印刷事業のグローバル進出」 |
(2)「翻訳オンデマンドの構築」 |
(3)「訪日外国人向け動画観光マップ」 |
(4)「外国人の雇用拡大」 |
ワークショップでの発表シーン

印刷の新たな価値創造の記事一覧
2019/12/12
じゃぱにうむ2020 ー 印刷産業の地方創生事業事例発表会 ー 2020年2月10日(月)開催!

印刷会社等による地方創生・地域活性化に関わる事業の事例発表会を2月10日(月)日本印刷会館で開催します。全国から選りすぐりの6社の取り組み事例の発表とパネルディスカッションにより、情報共有化と成功の秘訣の掘り下げを目指します。
じゃぱにうむ2020 ー 印刷産業の地方創生事業事例発表会 ー 2020年2月10日(月)開催!

印刷会社等による地方創生・地域活性化に関わる事業の事例発表会を2月10日(月)日本印刷会館で開催します。全国から選りすぐりの6社の取り組み事例の発表とパネルディスカッションにより、情報共有化と成功の秘訣の掘り下げを目指します。
2019/11/28
じゃぱにうむ<地域おこし・地域連携・インバウンド>更新情報
全国百貨店のインバウンド売上(9月)は約253億円(前年同月比2.7%)と2か月ぶりの増額となりました。9月の化粧品の出荷販売額は前年同月比20.5%増の1,695億円、従業員100人以上の印刷業の生産額は前年比1.2%増の316億円で2か月ぶりに増加しました。
じゃぱにうむ<地域おこし・地域連携・インバウンド>更新情報

2019/05/31
「じゃぱにうむ2019 -印刷産業の地方創生事業事例発表会- 」発表内容動画
「じゃぱにうむ2019 -印刷産業の地方創生事業事例発表会- 」の各社の発表内容を動画で紹介しています。
「じゃぱにうむ2019 -印刷産業の地方創生事業事例発表会- 」発表内容動画

2019/03/27
【終了しました】「デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会 開催のご案内
デジタル印刷の技術的発展は、より速く、より精細に、色彩豊かに広がりを持って進み、印刷業向けの多彩なデジタル印刷機が登場しています。今やほとんどの印刷品目を出力できる段階になりつつあり、次第に生産機としての活用が拡大してきています。国内の印刷産業における生産機としてのデジタル印刷機活用の状況を把握し、活用度を更に高めるためにアンケート調査を実施致しました。
今回、調査結果の報告に合わせ、メディアテクノスの井上秋男様から、デジタル印刷に特化した展示会である「Hunkeler Innovationdays 2019」の視察報告と、印刷の価値についてのパネルディスカッションを行います。
【終了しました】「デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会 開催のご案内
デジタル印刷の技術的発展は、より速く、より精細に、色彩豊かに広がりを持って進み、印刷業向けの多彩なデジタル印刷機が登場しています。今やほとんどの印刷品目を出力できる段階になりつつあり、次第に生産機としての活用が拡大してきています。国内の印刷産業における生産機としてのデジタル印刷機活用の状況を把握し、活用度を更に高めるためにアンケート調査を実施致しました。
今回、調査結果の報告に合わせ、メディアテクノスの井上秋男様から、デジタル印刷に特化した展示会である「Hunkeler Innovationdays 2019」の視察報告と、印刷の価値についてのパネルディスカッションを行います。
2018/11/02
こんなときどうする!?知的財産アドバイス パロディ化したデザインを制作する場合の注意点
お客様に送付するDMを、有名なマンガキャラクターをパロディ化したイメージでデザインして欲しいと言われました。どのような点に注意すればよいでしょうか?
こんなときどうする!?知的財産アドバイス パロディ化したデザインを制作する場合の注意点

2018/11/01
2018年度印刷人育成オープンセミナー(新規5講座開講)締め切らせて頂きました!
先ほど定員に達しましたので、締切させて頂きます。多数の参加申込ありがとうございます。今年度は、シールや地域のブランド戦略やいま活発なPOD事業など5つの新講座を開設しました。
2018年度印刷人育成オープンセミナー(新規5講座開講)締め切らせて頂きました!

2018/10/31
知財公開フォーラム2018 ★☆みんなで考えよう デジタル時代の知的財産 ☆★
★10月5日(金)盛況のうちに開催致しました。260名の皆様のご参加を賜り、厚く御礼申し上げます!★「印刷新報10/18号」に掲載されました。
知財公開フォーラム2018 ★☆みんなで考えよう デジタル時代の知的財産 ☆★

2018/08/22
ぶんしん出版(株式会社文伸)は吉祥寺の歩みを伝える、貴重な写真の数々『吉祥寺今昔写真集』を発行。
武蔵野エリアに根ざした出版活動を展開するぶんしん出版(株式会社文伸:代表取締役 川井信良)では、8 月1 日(水)に新刊『吉祥寺今昔写真集』を発行いたしました。
ぶんしん出版(株式会社文伸)は吉祥寺の歩みを伝える、貴重な写真の数々『吉祥寺今昔写真集』を発行。
