「 プレス - 平版印刷 - 印刷機器以外 」 カテゴリーの用語
30件中 1件目から20件目を表示 
      
      あるかりせいしめしみず / alkaline dampening solution
      通常使用する湿し水(pH5.0~6.5)の酸性湿し水に対して,界面活性剤を添加したpH7.0以上(pH8.5~12.0)... 
      
      あるこーるしめしみず / alcohol dampening solution
      平版印刷のさい,版面の濡れを良くするためにイソプロピルアルコール(IPA)を5%程度混入した湿し水。印刷時の網点形状と湿... 
      
      いんきそうち / ink unit;ink arrangement
      インキつぼなどに入っているインキを版面に与えるための装置。たとえば平版オフセット印刷の場合,インキつぼに入っているインキ... 
      
      いんきみぞ / ink fountain; ink duct
      「インキつぼ」ともいう。... 
      
      うえぶすぱん / web span
      ウエブ輪転印刷機においてウエブがシリンダやガイドローラー,ターンバーと接しているニップ間の距離。... 
      
      うえぶぱす / web pass
      ウエブがローラー等に触れないで空中を走行する長さ。BB型ウエブ輪転印刷機における印刷胴ニップ間のウエブの長さもウエブパス... 
      
      えっちゆーぶい / Hybrid Ultra Violet
      励起状態でモノマー・オリゴマーと光重合反応を起こすUVインキに,紫外線を照射することでインキを乾燥させるのがUV印刷であ... 
      
      おふせっとげんしょう / offsetting
      印刷したインキが重ねた紙や,圧胴などの接触面に付着する現象。この現象を利用したものがオフセット印刷であり,また,この現象... 
      
      かんしきへいはん / waterless lithography
      参照⇒水なし平版... 
      
      ころたいぷ / collotype;photogelatin printing
      平版印刷法の一種。すぐれた階調が得られるため絵画の複製,絵葉書,アルバムの印刷などに用いられていた。この名残でアルバム印... 
      
      こんぽーざー / composer
      参照⇒殖版機... 
      
      さんぼんどうがた / three dram type
      (1)一般的にユニット型印刷機における紙渡しを,3本の渡し胴をもちいて行う胴配列を意味する。単-単-単方式,単-倍-単方... 
      
      しょくはんき / composer;photocomposer;photocomposing machine
      平版用版材に同一絵柄を多面焼きするための露光装置。版の固定台と同台上を上下左右に移動する露光用光源をもったフィルム原板枠... 
      
      しょくはんやきつけ / photoimposition
      参照⇒多面焼付け... 
      
      じどうしめしみずこんとろーるそうち / automatic dampening control system
      湿し水のアルコール濃度などを一定に保つ装置。アルコール量の調整は比重測定などの方法でおこなわれる。... 
      
      すくりーんれすへいはん / screenless photolithography
      平版オフセット印刷において,連続階調のネガフィルムまたはポジフィルムを版材に直接焼き付けて,版面の砂目形状によるランダム... 
      
      すたっかー / stacker
      ウエブ輪転印刷機の折り機のデリバリへ出てくる折り丁を自動的に揃えて積み重ねる装置。... 
      
      すたっかーばんどらー / stacker and bundler
      ウエブ輪転印刷機の出口で折り丁を揃えて,紙または木板等の保護材を当てて結束する装置。折り丁を上から重ねる方式と,横から重... 
      
      せみはーどぱっきんぐ / semihard packing
      平版印刷機のブランケット胴や凸版印刷機圧胴の胴仕立て方法の一種。硬さがソフトパッキングとハードパッキングの中間の硬さであ... 
      
      せんたーぽいんとこんとろーらー / web edgecontroller
      参照⇒ウエブエッジコントロール装置...