日本フォーム工連・技術委員会セミナー記録

 技術セミナー
デジタル印刷が拓く新たなビジネス
 「One to Oneを実現するツールの紹介/事例紹介」

講師 浮 田 英 治 氏
その1
富士フィルムシンプルプロダクツ株式会社
営業部マネージャー
 
- 1 -  - 2 -  - 3 -

 続きまして、富士フイルムシンプルプロダクツ(株)の浮田と申します。どうぞよろしくお願い申し上げます。
  こういったセミナーですと、マーケティングや技術の方が話されることが多いのですが、私は営業で、弊社の組版ソフトや自動組版関連のシステムを印刷会社様にご紹介するということを日々やっております。そのなかで実際構築してきた事例、お客様のつくられた事例を中心に本日お話しさせていただきたいと思います。
  そんななかで、One to One、バリアブル、オンデマンド、Web to Print 等、いろいろな言葉、概念が出てきていますが、こういうものを弊社の得意とする自動組版を一つのキーワードにして繙いていく形で進めさせていただきたいと思います。


<自己紹介>
画像をクリックして拡大(PDF)

 私ども、会社創立以来、ずっとデータベースからのダイレクトな、高品位なアウトプットを保証するベンダーであろうとして、特に持続の技術とノウハウの蓄積に努めてきました。
  従来は印画紙、フィルム、CTPといったものへのアウトプットだったわけですが、昨今、印刷発注者の考え方やアウトプットの環境、あるいはブロードバンドを中心としたWebの利用環境等、いろいろなものが大きく変化してきています。
  そういうなかで、従来、通常のオフセット印刷物用に培ってきたさまざまな組版技術、原稿入力システムといったノウハウを、サーバーサイドで稼動するセルフサービスパブリッシングシステムというもの、またデジタル印刷機を
活用したバリアブル印刷対応システムといったものへと発展させることで、お客様に役立てるように日々努力して製品開発を積み重ねているという状況にあります。

<発注者のビジネス速度と印刷業務プロセスのスピード>
画像をクリックして拡大(PDF)

 印刷会社さんと発注者側を取り巻く状況の変化について再確認したいと思います。「発注者のビジネス速度と印刷業務プロセスのスピードとの間にズレが目立つようになってきた」というのは、たとえば先ほど出てきたようなWebの環境とかブロードバンド、あるいはCRMとか、いろいろな言葉で代表されるような仕組みがあったり、データベース化、いろいろなものの発達によって印刷発注者側のビジネス速度はどんどん上がっていっていると思います。ところが、それに比較して相対的に印刷業務プロセスが遅く感じられているのではないかと思います。
  次に、印刷物を通じた情報伝達を、顧客の要望を忠実に実現させるところにその事業基盤を持つ「印刷サービスの印刷データ作成分野」は、従来の
切り貼りだったものが、コピー&ぺーストになったり、棚とかメディアで保管していたものが電子媒体、サーバーといったものへの保管になるというところまできているのではないかと思います。
  また、データ入稿に対しては、たとえばコピー&ペーストみたいなものを使ってウインドウズのデータをマックに持ってくるといったようなことで対応してきているという状況です。
  しかし、この印刷データ作成プロセスの自動化は、緒についたばかりで、これからであろうと思っています。  印刷の工程のなかでも版下データ作成は、数値化や自動化、データの連携化ということがしにくい部分ではないかと思っております。たとえば外部からデータが入稿してきて、それを加工して、場合によってはそれをまたMOに焼いて、外部に送ってとか、そういうアナログのアクションも含めて、なかなか自動化、無人化ということがしにくいところではないかと考えています。
  ただ、こういったオンデマンド、One to One、Web to Print などに取り組んでいくにあたっては、当然ながらそこに無人化、自動化が必ず求められてくると思います。自動だからといってアウトプットの質が低くては当然だめです。従来の印刷物と同等のものを再現できて、なおかつ自動だったり無人だったりということが強く求められるのではないかと考えています。

<印刷サービスを取りまく環境の変化を考える(2)>
画像をクリックして拡大(PDF)

 続きまして環境の変化というところです。丸が三つ書いてあります。左のほうに「オフセット印刷」があります。これは当然ながら刷版を必要とする通常の印刷です。それから「ドキュメントアウトプット」があります。これはオフィスでワードやエクセルなどのパソコンからのプリントです。その上に「コンピュータ印刷」。これは皆さんもお作りかもしれませんが、連続帳票といったものにホスト・コンピュータで印字していく。どちらかというと、計算センターなどでやっているような業務です。
  従来の紙に何かをするという行為において三つくらい大きなマルがあるかなと我々は考えました。
  それがだんだん近接化、場合によっては重なってきているのではないかと
考えています。その理由として、One to Oneの印刷物のニーズ、要求が高まってきたということ、それから個人情報保護法が施行されましたが、これによってマッキントッシュでバラバラにつくるのではなくて、サーバーサイドで一括処理してしまおうということで情報を守ろうというニーズが出てきたこと。それから基幹系とか業務系のデータを活用してカタログを作ったりDMを作ったり、とかということのニーズがあらわれてきた。
  何よりも顕著なのは、デジタル印刷機が高機能で速く、そして価格も安くなってきたということがあって、この三つの丸が近接してきて、リッチデザインバリアブル印刷、それからWebを活用したWeb to Print 、セルフサービスパブリッシングというものが、隙間から生まれてきつつあると考えています。

<サービスを取り巻く環境の変化を考える(3)>
画像をクリックして拡大(PDF)

 「『印刷データをデジタル化すること自体』を目的とする段階は終わった」。たとえば紙版下とかフィルムのかわりにデータをサーバーなどに入れておくことは、だいたいどこの印刷会社さんも終わられていると思います。
  次に、そのデータをどんなふうに活用するのかということが、四角のなかに書いてあります。
  ここに書いてあるのは、「データベースとは何ぞや」ということに対する解のようなものかと思います。入力更新され、それが保存され、必要に応じて抽出され、加工されたり組み合わされたりして、用途に応じた表現形式を与えられる。それは紙だったり、Webだったり、またはCD−ROMだったり、ということがあると思います。そして 最終的にはビジネスに役
立つものとして発信される、ということは非常に重要だろうと思っております。  その下に、私どもの事例で恐縮ですが、いま申し上げたようなことを見直した結果として、当社のOne to Oneの教材作成システムというものが、印刷発注企業、すなわち塾、予備校といったお客様に導入されたという例があります。ただし、印刷そのものは従来どおり印刷会社さんに発注をされるということにはなります。  これは、その他のところに相談されたのですが、なかなかリアルな提案はなかった。たとえばQuark とか、イラストレーターとか、DTPのデータとして残っているデジタルデータは、One to One教材というものは役に立たないということです。
  たとえばOne to One教材の場合は、「この生徒は、国語はよくできるけれども算数はだめだ」とか、「算数のなかでも、この単元はできるけれどもこの単元はだめ」みたいなことがあって、内容を可変させた問題を組み合わせて出すわけですが、そういうときに、DTPページデータが残っていても、そこから問題の抽出、組み合わせは当然できません。  ということで、弊社のシステムが導入されたという事例です。ここでいいますと3番と4番、必要に応じて取り出されて、それが自在にいろいろな切り口で加工され、組み合わせを自動化しなければ、5番、6番という目的は達成できないだろうと考えています。

<サービスを取り巻く環境の変化を考える(4)>
画像をクリックして拡大(PDF)

 冒頭申し上げましたオンデマンド、バリアブルなど、いろいろな言葉が出ていますが、これを再確認する意味で、業界、印刷の内容について少し分けてみました。
  わりと身近な事例としていえる不動産、住宅などを例に少し分類をしています。大きくは、左側がオンデマンド、右側がバリアブルです。
  オンデマンドの中でも、小ロット印刷というのは、展示会専用カタログ、ディスプレイの見本帳。バリアブルでは、キャンセル物件案内や物件販売の速報。最新情報が反映されているということで、ジャスト・イン・タイム印刷。今日のものと明日ものはまた違うというようなことです。ここまでがオンデマンドと分類しています。
  右側のバリアブル印刷になりますと、カスタマイズド印刷というところがあって、地域別であったり、物件別のモデルルーム案内状、イベント招待状などがあるかと思います。
  最後、パーソナライズド印刷。ここは本当のOne to Oneというところかと思いますが、顧客別の商品の提案書。顧客ドンピシャの年齢だったり家族構成だったり、そういうものに合わせて送るものということです。
  先ほどゼロックスさんのお話のなかでも、顧客層が幾つかのセグメントに分けられたと思いますが、これを私どものお客様は実際にやっておられます。
  例えばガソリンスタンドさんのチェーン店をお客様にお持ちの印刷会社さんがやっておられるのは、お客様を10ぐらいの層に分けて、内容を変えてDMを発送するというものです。お客様の個々の趣向まではなかなか把握できないと思いますので、たとえばガソリンだけ入れる方、洗車もされる方、車検も受ける方ということで、幾つかのセグメントに分けてそういうDMを作られているというケースで成功しておられる事例を聞いております。
  他にいろいろな製作物がありますので、お客様の業界に当てはめて後程ごらんいただければと思います。

<新しいビジネスや新しいサービスのためにリッチデザイン・デジタル印刷を採用した事例>
画像をクリックして拡大(PDF)

 最後に、情報としてですが、カラーマネジメントの診断サービスを始めました。デジタルではなくて、今、ワークフロー、CTPの話が出ましたが、上流から下流まで全部技術的にはつながると思います。本当に求められるのは、オフセットとデジタル、プルーフとデジタル、カラーの整合です。今、お客様のなかでデジタルを持っておられるとしましたら、うちは診断サービスでお客様の傾向からどういうカラーマネジメントの環境は課題があるか、実際のカラーチャートの診断、バラツキなど全部サーベイして解析レポートするようなサービスもやっております。デジタルの品質はもっともっと上げていかなければいけないので、そのへんをやっていこうと思っています。

<新聞記事>
画像をクリックして拡大(PDF)

 新聞記事の引用です。北斗社様というお客様が実際にやっておられるものです。Webで就職の適性検査をやります。イエス・ノウなどで答えるものです。その結果を受けて、54ページくらいある適性判定レポートにアウトプットするというものです。そのなかには円グラフや、あなたの適性の傾向みたいなものがグラフになって印刷されるというものです。
<新聞記事>
画像をクリックして拡大(PDF)

 これは弊社と富士フイルムグラフィックシステムズが共同でやっております海外の旅行でのオンデマンドアルバムです。海外旅行中に添乗員さんが写真を撮りまして、それをサーバーに写真をアップして、お客様が帰ってこられると成田空港で「お疲れさまです」ということで個々のアルバムが渡される。このようなサービスを展開しています。
  次へ→
 



to セミナー・座談会記録TOP 戻る

to Main to Main