ちらし広告と印刷 「デジタルデータを活用しよう」

「デジタルデータを活用しよう」

 


Cさんのチラシ制作は、回を追うごとに順調になり、効果も出てきました。 しかし情熱はこれで留まることなく、もっと売り上げを伸ばすことはできないかと考えます。


1. デジタルデータは保存、再利用に便利

チラシ制作を始めて1年。 Cさんのチラシ作りも軌道に乗り、制作の能率もあがってきました。 そんなAさんに、DTPで作られているチラシはデジタルデータとして保存が容易で再利用が可能との情報が入りました。 そこで印刷会社にその点について、話を聞きに行きました。

すると印刷会社の人に、使い捨てにしない再利用の方法があるので考えましょうと言われました。 Aさんのお店のチラシに掲載される商品の大半は固定化されていて、新しい種類の商品の割合は多くありません。 そこで毎回使う商品の写真と文字を整理して、再利用する目的を明確にして保存し、簡単に使えるようにしようではないかということになってきました。 いわゆるデータベースと言うものです。

データベースは、最初はその制作に費用が発生しますが、2回目以降はそのデータベースを有効活用することによって、通常発生する費用よりもコストを抑えることができるとのことでした。

Cさんのチラシでは、データベースを作れば写真の取り込みが一度で済み、商品の説明文、スペック、価格など変化するものは少ないので、その都度入力する必要がなくなるとのことです。 なによりもチラシ作成のたびに発生する原稿整理、写真と説明文との照合といった準備作業を大幅に省略できるので、Cさんにも印刷会社にも恩恵があるとのことでした。

Cさんは印刷会社に依頼してAさんのチラシ専用のデータベースを作ってもらうことにしました。 印刷会社では、毎回Aさんのチラシ制作を担当しており、チラシの特徴、商品の使われ方などが把握できているので、データベースをどのように構築すればAさんの要望に応えられ、チラシ制作に効果的なデータベースが作れるかおおよその見当がついていました。 そこで、早速システムの設計をはじめました。

その仕様書はCさんのほぼ満足のいくものであり、印刷会社でもチラシ作成に十分効果が期待できるとのことでした。 次にデータベースの構築に取りかかりました。

チラシでの写真やテキストの再利用に的を絞ってデータベースを作ったので、その利用は比較的安易で、次のような効果が現れてきました。

①コストは印刷会社と打ち合わせていたので、予想どおり低く抑えることができた。
②写真やテキストの入力に要する時間が少なくなった。
③その内容は前回に使われていてチェック済みなので、校正に要する時間が大幅に短縮された。
④校正時間が短いので制作時間も短くすることができるといった効果も出てきた。
⑤また、データベースでは同じものを何度も使うので、入力時点のバラツキがなくなり、品質の安定が図られるといった副産物まで得られた。
⑥自由自在なレイアウトが可能になり、そこに文章や写真を嵌め込めばいいように、編集作業が一気に楽になった。


2. デジタルデータは応用がきく

データベースの構築、その運用で効果を出すことができたCさんは、さらに次の問題を印刷会社に投げかけました。

Cさんは地域に密着した経営を目指していたので、小学校の遠足や運動会などのイベント用の特別セールをしてみたいと前から思っていました。 しかし、1つの学校を対象にしたチラシでは印刷部数も少なく、費用が割高になりそうで踏み切れなかったのです。 しかし、データベースができたので、そこに入っている材料(文章や写真などの素材)を使えばそんなに割高にはならないだろうと相談に行ったわけです。

印刷会社では、DTPを使えばページアップした完成データから、刷版を使わないで直接印刷する方式があるとのことでした。 チラシ作成のようにDTPデータをフィルムに出力して、校正刷りを出し、さらにそのフィルムから印刷用の刷版を作り印刷機にかけるといった方式ではなく、DTPデータを専用の印刷機で紙の上に出力するデジタル印刷する方式です。 オフセット印刷機での印刷より品質は若干劣りますが、カラープリントよりも品質は良く、 小部数の印刷に適していて、掲載する内容を部数に応じて少しずつ変えられる利点があることも特徴です。このデジタル印刷方式による印刷のことを「オンデマンド印刷」と言い、DTPデータがあれば随時必要な時に必要な量の印刷が可能になります。


3. オンデマンド印刷の活用

Cさんは、近所の小学校で運動会があることを知ると、以前から決めていたとおり運動会のお弁当用の食品を中心としたセールをすることにしました。 その宣伝方法にチラシを考えていますが、あまりにも時間がありません。 印刷会社によるとオンデマンドプリントを使えば期間も短くてすむとのことで、さっそくそのオンデマンドプリントを取り入れてチラシを作ることにしました。

いつものチラシよりもサイズを小さくして、写真やテキストはすべてデータベースに入っているものを使うことでコストを抑えるようにしました。 いつものように印刷会社のデザイナーにデザインしてもらい、データ類はデータベースを使いDTPの完全データを作りました。

そのDTPデータをオンデマンドプリントに対応しているところに持ち込まなければなりません。

早速CさんはチラシのデータをMOに入れて、同時にプリントアウトを出力見本として、営業の人に渡しました。 数日してその印刷物であるチラシがAさんの元に届けられました。

このようにAさんは 『○○小学校運動会用セール』 という地域限定の小部数のチラシを作るのに成功しました。 その効果は思っていた以上で、予想以上の売り上げを出すことができました。 この方法でCさんは、近くの学校だけではなく、この店に買いに来るお客様の地域全部に、地域限定のチラシを配り、大きな売り上げをあげることができました。

このチラシの企画を考え、検討し始めてから驚くほど短い期間でチラシができたことが成功の要因です。 特にDTPデータを送ってからは予想以上の早さでした。

印刷会社の人の話ではMOを送るのではなく、通信回線でデータをそのまま送ればもっと早くできるとのことでした。 しかし今回のようにデータの中に写真が入っている場合は、データの通信も時間がかかるので注意が必要とのことです。


4. 電子メディアへの展開

Cさんは今回の成功で印刷の技術の奥の深さ、進歩の早さに驚きながらも、印刷に少しでも関係するようなことは印刷会社の人にどんどん相談するようにしました。 印刷会社の人もあきれるほどの熱心さでしたが、印刷会社と発注者がパートナーといった感じになっていきました。

店内のポスターや商品案内 (POP) にも印刷が使えそうとわかると、Cさんは積極的に活用するようになってきました。 もちろん、そのデータは印刷会社に預けてあるデータベースです。 データベースのデータを活用して店頭のPOPや目玉商品の案内なども、従来の手書きから、印刷データを利用したカラープリントとなり、だいぶ見栄えが良くなって、店内のセンスアップにつながっているようです。

印刷会社の人の話では、データベースの中身を使えば、商品をカタログのように集めたCD-ROMもできるとのことでした。 今、よく話題となっている電子カタログの一種です。

データをCD-ROM用のフォーマットに加工して、さらに検索プログラムを付加することにより、商品を検索でき、商品の写真やスペックを調べることができるようになっています。 CD-ROMには商品の写真や説明用テキストはもちろん、音声や動画も収めることができるので、作り方によっては色々なものが効果的に作れるとのことでした。

CD-ROMはパソコンに入れて使います。 最近のパソコンは標準的にCD-ROMドライブがついていて、簡単に楽しめるようになっています。 CD-ROM1枚の容量は非常に大きいのでカタログや辞典、図鑑などに電子出版として使われています。 印刷会社では、通常の印刷以外にもこうした電子メディアにも積極的に対応しているところが多く、数多くの実績を残しています。

Cさんは今回のCD-ROM化の提案は、主旨は理解できるが、一商店でをつくるのはまだ時期尚早として見送ることにしました。


5. デジタルデータは通信ができる

その後しばらくして、印刷会社がもっと積極的な提案をしてきました。 デジタルデータを活用した総合的な商売の拡大に関するものです。 それはデータベースをチラシ作成に使うだけではなく、通信ネットワークを使った通信販売です。

Cさんの住んでいる地方では、郷土色豊かな特産物が数多くあります。 その特産物を一定の地方にとどめておくことなく、全国に知らせる手段があることを知らされました。 インターネットです。 インターネットを使えば商品も写真入りで見せることができますし、スペックや特産物の説明文も入れて詳しく紹介することができます。

Cさんは地域に愛着のある郷土愛の強い人なので、なんとかこの地方の特産物を、訪れてくる観光客だけではなく、全国に広めたいと考えていたので、さっそく前向きの検討に入りました。 しかし、今までのチラシ印刷のように、こちらから一方的にお客様に送り付けて、足を運んでもらうのを待つといった性質の方法とは異なり、こちらのサービスに気付いてもらってアクセスしてもらわなければ効果が出ません。 また、販売の契約や料金の回収をどのような手段で行うか、解決しなければならない課題がたくさんあることに気付きました。

ただ、Cさんはこれまでのように、黙ってお客が来てくれるのを待つ商売では将来が先細りになると真剣に考えていたので、お客の地域が限定されない、日本全国、さらには世界を相手に商売ができるこのインターネット販売の手段を簡単にあきらめる気にはなりません。

さっそく、地域の商店の人達にも声を掛けて、賛同した仲間でインターネットの効果と将来性についての実践的な勉強会を始めました。 また、きっかけを作ってくれた印刷会社の技術者を呼んで、インターネットの現状や運用方法の事例研究も始めました。

現在、Cさんのグループは自治体をも巻き込んで、なんとか全国に 『我が町あり、この特産あり』 を知らせようと、必死に取り組んでいます。

- 完 -




 ⇐ 戻る『チラシ制作初挑戦—その結果は?

アーカイブに戻る

印刷産業アーカイブのコンテンツ一覧
印刷産業の環境対応早わかり10講
印刷産業の環境対応早わかり10講
くらしと印刷
本章は1994年に発刊された「ぷりんとぴあ: くらしと印刷」を修正・加筆したものです。
本づくりと出版印刷 書籍/雑誌のかたちを知る
本章は1997年に発刊された「ぷりんとぴあ: ちらし広告と印刷」を修正・加筆したものです。
本づくりと出版印刷
私たちの出版文化を支える印刷・製本
ちらし広告と印刷
本章は1997年に発刊された「ぷりんとぴあ: ちらし広告と印刷」を修正・加筆したものです。
ぷりんとぴあ (1994年~1997年発刊・保存版)
1990年代の社会と印刷の関わりを知る貴重な資料
印刷図書館 印刷史談会
一般財団法人印刷図書館は、昭和40年代初頭から50年代後半にかけて「印刷史談会」を開催し、その貴重な記録を保存しています。