社会と文化を育んできた[印刷の歴史]
#
HOMEpart01_02_r7_c2.jpgくらしと印刷part01_02_r7_c5.jpgpart01_02_r9_c2.jpgpart01_02_r10_c2.jpg印刷百科part01_02_r10_c5.jpgpart01_02_r13_c2.jpgpart01_02_r14_c2.jpg印刷アーカイブスpart01_02_r14_c5.jpgpart01_02_r15_c2.jpg
社会と文化を育んできた[印刷の歴史]
  • 前史
    紙は中国で発明され、世界へ広まっていった
  • 第1話
    木版印刷の始まりは中国での“摺仏”から
  • 第2話
    世界最古の印刷物として有名な「百万塔陀羅尼経」
  • 第3話
    世界で初めてつくられた金属製の朝鮮活字
  • 第4話
    グーテンベルクが発明した活版印刷術 
  • 第5話
    ヨーロッパで一時期を築いた木版と銅版 
  • 第6話
    日本にも伝来していた金属活字による印刷術
  • 第7話
    石版印刷の発明が導いたオフセット印刷
  • 第8話
    江戸時代の文化と栄華を支えた木版印刷
  • 第9話
    日本における近代印刷は本木昌造で始まった
  • 第10話
    印刷の技術と役割を大きく変えた「写真」
part1_kurashi_1_1_r3_c3.jpg

現在の印刷技術に繋がる過去の成長・発展を
前史・紙の発明から写真の発明までの歴史を紹介。

part1_kurashi_1_1_r5_c3.jpg
part2_03_r3_c7.jpg第10話第9話第8話第7話第6話第5話第4話第3話第2話第1話 前史

■第1話

木版印刷の始まりは中国での“摺仏”から

インドから仏教が伝来していた中国には、その後、7世紀に入って千体仏をつくる方法が伝えられました。仏像印を織布の上に押捺して、仏像を何枚も複製する印判の方法でしたが、中国ではこれを、墨を塗った仏像の方に紙を乗せて摺る擦仏という方法に変化させたのです。木版印刷の始まりでした。8~9世紀頃(唐代)に、仏の姿が生き生きと描かれている「金剛経」(868年)がつくられているのをはじめ、数多くの仏教経典の作成にこの印刷術が盛んに活用されていきました。

唐が滅亡した直後の10世紀には、孔子の経典や菩薩像を普及させる社会的事業のために、木版印刷が大いに貢献しているのですが、中国において木版印刷が隆盛期を迎えたのは、学術や芸術が著しく発展した宋代に入ってからでした。紙や墨の品質改良、字体の整備が後押ししてくれたのですが、木版をつくる彫師、印刷する摺師の技術向上には目を見張るものがありました。出版の観点からは高度な編集、厳密な校正、丁寧な装丁という要素が加わり、木版印刷による刊行物がたくさんつくられたのです。

元代、明代、清代と時代を経るにつれて、さすがに木、陶、銅でつくった活字が加わっていき、それ以前の13世紀末には早くも初の木活字本がつくられたほどでした。しかし、それでも中国では18世紀にヨーロッパ式の金属活字印刷が紹介されるまで、一貫して木版印刷が主流でした。アルファベットと違って文字数が極端に多く、絵柄も同時に複製したいという事情があって、長い間、木版印刷が中心だったのです。この点は、日本においても全く同様でした。

<< 前史:紙は中国で発明され、世界へ広まっていった : prev next: 第2話:世界最古の印刷物として有名な「百万塔陀羅尼経」 >>

▲ページのトップへ

(C) Copyright The Japan Federation of Printing Industries