日本フォーム工連について
トピックス&ニュース
委員会情報
セミナー・イベント
各種データ
出版物案内
会員企業の紹介
会員企業掲載お申し込みはこちら
お問い合わせ
セミナー・イベント
   

 日本フォーム印刷工業連合
  平成21年度 第1回特別企画セミナー (平成21年 7月15日 開催)
〜 印刷市場を広げる 〜「プロモーショナル・マーケティング」
 
       講師 (社)日本プロモーショナル・マーケィング協会
       専務理事 坂井田 稲之 殿
資料40
画像をクリックしてPDFを表示します
  そのために5つの力が要ると思います。ただし、下の2つは、すでに私たちが持っているメディアやツールを作る力と、プロモーション展開を管理する力です。この旧来からもっている力は、当然、これからも必要です。これらの力に、3つの力をオンしていこうということです。
まず第1に、購買を動機付ける仕掛けをつくる力を持ちましょう。ただし、この仕掛けには、効き目に癖があったり、副作用が生じたりします。そのため、どのマーケットで集中展開したらいいかを判断しなければならない。これを的確に判断する力が必要です。
そして、そのためには市場を読む力を持ちましょう。要は、この3つの能力を加えた5つの力を備え持つ、これがプロモーショナル・マーケターです。
資料41
画像をクリックしてPDFを表示します
  これを聞くと、随分、難しそうに聞こえるかもしれません。実はプロモーショナル・マーケティングの体系の最大の特徴は、4種類のワークシートを使いながら計画を立てていく点です。もしかすると、ここに、印刷会社の方が急に力を持った秘密があるかもしれません。この4つのワークシートの使い方さえよく覚えていただければ、誰でも、先ほどの3つの力を上乗せすることができます。
資料42
画像をクリックしてPDFを表示します
  見よう見まねで覚えた、バラバラの(我流の)SP企画力で済んだ時代は終わりました。業界の新しい基準に基づくプロの企画技術を確実に習得する時代へと変わりました。企画力というと、何となく話を聞いているだけで力が付くと思いがちです。しかし、今の時代は、ワークシートの使い方を覚える。聞いているだけでなく、手を動かして習得する時代へと変わりました。
もう一つ大事なことは、企画力というのは、実は、分かり難く、見え難いものです。企画力にも「見える化」が必要ではないでしょうか。では、企画力の「見える化」とは何か。皆
さん、ご立派な会社にお勤めですが、それぞれが、私はそこの会社の社員であるだけでなく、プロのプロモーションのマーケターであるということを、自分にも得意先にも明快に示していく。これも、企画力の一つの「見える化」だと思います。
資料43
画像をクリックしてPDFを表示します
  最後に、この資格試験の背景をお話させてください。実は、いま、SPの業界で最大の問題は、人件費の回収です。人件費の回収ということは、サービスをする人の質と表裏の関係です。単に個人の力を高めるためだけでなく、この制度は、プロモーションの業界が、人件費を回収できる業界に変わっていく。企画料を回収できる業界に変わるための制度であることも、ご理解いただければと思います。
資料44
画像をクリックしてPDFを表示します
  今年は、試験が11月3日です。社員の方で志のある方がおられれば、是非、挑戦して頂きたいと思います。
これで、私のご報告は終わりにさせていただきたいと思います。どうもありがとうございます。
資料45
画像をクリックしてPDFを表示します
 
←前のページへ  
   
    Copyright (C) 2007 JAPAN BUSINESS FORMS ASSOCIATION. all rights reserved.
業務委員会
資材委員会
国際委員会
市場委員会
技術委員会
環境委員会
概 要
あゆみ
事業活動
役員紹介
各地区事務局連絡先
理事会情報
規 定