グリーンプリンティング認定制度
一般社団法人 日本印刷産業連合会
グリーンプリンティング認定事務局
T O P
制度概要
認定工場一覧
GPマーク表示
工場申請方法
資機材認定
規程・参考資料
制度概要
背景と目的
概要
工場認定
資機材認定
印刷製品認定
社会における期待
認定工場一覧
GP認定工場とは
利用の仕方
GP認定工場一覧
GPマーク表示
GPマークの意味
GPマークを表示するには
GPマーク表示の条件
製造工程の環境配慮
印刷資材の環境配慮
GP印刷製品普及状況
GP環境大賞・GPマーク普及大賞
工場申請方法
申請から認定までの流れ
申請書類
申請・審査方法
認定取得
認定の更新
認定にかかる費用
資機材認定
GP資機材認定とは
登録メーカー一覧 ・ 認定製品一覧
登録方法(資機材メーカー様へ)
登録・公開までの流れ
規程・参考資料
GP関連規程類
参考資料
制度概要
link
● 背景と目的
環境問題に対する社会的要求が高まり、印刷産業も環境に配慮した製品作りが求められています。そこで、日本印刷産業連合会(略称:日印産連)では、印刷産業界の環境自主基準「印刷サービスグリーン基準」を制定しました。グリーンプリンティング認定制度(略称:GP認定制度)は、本基準を達成した工場・事業所を認定、環境経営に積極的な印刷関連企業として推奨するとともに、同基準に適合した印刷製品にグリーンプリンティングマーク(GPマーク)を表示することにより、環境に配慮した印刷製品が広く普及することを目的としています。
link
● 概 要
GP認定制度は日印産連が認定機関となり、日印産連「各印刷サービス」グリーン基準に基づき、客観的証明により認定を行い、認定マーク(GPマーク)を表示できる制度です。本制度は印刷形式により次の4部門に分かれています。
オフセット印刷部門
シール印刷部門
グラビア印刷(軟包装)部門
スクリーン印刷部門
また、本制度は三つの制度から成り立っており、環境配慮された印刷工場を認定する「GP工場認定制度」、印刷工場が使用する資機材を認定する「GP資機材認定制度」、認定工場が製造した印刷製品にGPマーク(環境ラベル)を表示できる「GP製品認定制度」があります。
link
● 工場認定
グリーンプリンティング工場認定制度(GP工場認定制度)は、認定基準に基づき客観的な審査によって環境配慮された印刷工場を認定する制度です。認定基準は事業所全体と工程別に決められており、その内容は全て当ホームページで公開しています。
審査・認定は、迅速かつ公平・公正に行われるようGP認定審査員が申請書審査と現地審査を行い、その結果を第三者で構成するGP工場認定委員会において審査し、認定を行っています。認定を受けた工場をグリーンプリンティング認定工場(GP認定工場)と言い、3年に1回更新審査を行います。
また、認定基準は法令や条例に対する遵法はもちろんのこと、地域住民への環境影響(悪臭、騒音、振動等)を未然に防ぐ対策を盛り込んでいるほか、VOC発生などの大気汚染防止、廃棄物削減、リサイクル推進、地球温暖化防止など、地球規模での環境対応を基準化しています。この基準は随時見直されており、労働安全衛生の配慮、緊急時対応の基準を新たに追加しました。

 
link
● 資機材認定
グリーンプリンティング資機材認定制度(GP資機材認定制度)は印刷工場が購入・使用する資機材を環境配慮基準に基づき認定する制度です。対象品目は、洗浄剤、エッチ液、印刷版、現像機、セッター、製版薬品、デジタル印刷機等であり、印刷資機材メーカーからの認定基準適合証明書により、環境配慮度合いの達成点数を算出し、3段階のGPマークが表示されます。認定を受けた資機材は、当ホームページで環境配慮の内容を確認することができます。また、GP工場の認定基準では、認定されたGP資機材を使用することを評価項目としています。なお、本制度はオフセット印刷部門での運用になります。
link
● 印刷製品認定
グリーンプリンティング製品認定制度(GP製品認定制度)は、GP認定工場が製造し、用紙、インキ、製本・表面加工方法等が環境配慮基準を満たした印刷製品に、GPマーク(環境ラベル)を表示できる制度です。GPマークは製造工程と印刷資材全てが環境配慮されている高度な環境ラベルとして、官公庁の発行物、CSRレポートから一般のパンフレットなどさまざまな印刷製品に表示されています。
 
link
● 社会における期待
国の発注基準であるグリーン購入法の特定調達品目「印刷」の基準のうち「印刷各工程の環境配慮」はGP認定基準の必須項目と同等になっています。また、東京都グリーン購入ガイド・印刷物の基準では、水準2として「グリーンプリンティング認定制度による認定を受けた工場で印刷されるものであること」と、GP認定工場への発注が推奨されています。
環境省の『プレミアム基準策定ガイドライン』では、信頼できる業界団体による一定水準を満たした認証制度として本制度をとりあげ、事業者を選定する場合の基準設定例に「グリーンプリンティング認定制度の認定工場(事業所)であること」と記載されています。 このように本制度は社会からその活動が期待されています。
↑TOP
認定状況
GP認定工場 社
GP資機材  製品
グリーンプリンティングPR大使
koyamashi2.png
グリーン
プリンティング
PR大使

小山薫堂氏
GPマークの仕組み
❶ 環境配慮の度合いを示します。(3段階)
❷ GPマークは、印刷製品の製造工程と印刷資材が環境配慮されていることを示しています。
❸ GPマークの下には印刷製品を製造した認定工場の認定番号が記されています。
お問い合わせ先
グリーンプリンティング認定制度に関するお問い合わせは、下記にお願いいたします。
〒104-0041
東京都中央区新富1-16-8
日本印刷会館3階 
日印産連グリーンプリンティング認定事務局 ※3階に移転しました。
TEL:03-3553-6123
FAX:03-3553-6145
Email:gp-nintei@jfpi.or.jp

*受付:現在在宅勤務中。お問合せ等は上記Eメールでお願いします。
ページトップ
(C) Copyright Japan Federation of Printing Industres