グリーンプリンティング認定制度
一般社団法人 日本印刷産業連合会
グリーンプリンティング認定事務局
T O P
制度概要
認定工場一覧
GPマーク表示
工場申請方法
資機材認定
規程・参考資料
制度概要
背景と目的
概要
工場認定
資機材認定
印刷製品認定
GP認定とSDGs
社会における期待
認定工場一覧
GP認定工場とは
利用の仕方
GP認定工場一覧
GPマーク表示
GPマークの意味
GPマークを表示するには
GPマーク表示の条件
製造工程の環境配慮
印刷資材の環境配慮
GP印刷製品普及状況
GP環境大賞・GPマーク普及大賞
工場申請方法
申請から認定までの流れ
申請書類
申請・審査方法
認定取得
認定の更新
認定にかかる費用
資機材認定
GP資機材認定とは
登録メーカー一覧 ・ 認定製品一覧
登録方法(資機材メーカー様へ)
登録・公開までの流れ
規程・参考資料
GP関連規程類
参考資料
印刷業界がエッセンシャルワーカーへ
感謝のポストカードを制作


 小山薫堂氏がメッセージ、小池アミイゴ氏が画を提供
「心のバトン」・・・2種類のポストカード希望者に配布
感謝のポストカード「心のバトン」プロモーションビデオ
このビデオは、ポストカードの製作意図を広く知っていただくため、小山薫堂氏企画・監修のもと製作いたしました。メッセージを小山薫堂氏が朗読しています。
 日印産連グリーンプリンティング認定事務局では、新型コロナウイルス感染拡大を受け、「エッセンシャルワーカーの皆さんへの感謝のポストカード」を制作し、無料で配布しております。

 このポストカードは、こうしている今も自らの感染リスクも顧みず私たちの命を救うために医療現場で闘っている医師や看護師の皆さんをはじめ、公共交通機関、スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の販売員、介護士・保育士、清掃業など私たちの毎日の生活インフラを支えてくれている多くのエッセンシャルワーカーの皆さんへ、印刷業界としても感謝と応援の気持ちを表したく、制作したものです。

 「感謝のポストカード」には、小山薫堂氏に感謝と応援のメッセージを、イラストレーターの小池アミイゴ氏には心の癒しと支えになる作画を、それぞれお願いしました。 ポストカードは、自分のメッセージを記入する欄があるタイプと無いタイプと2種類を制作し、次の要領で希望する一般の方々へ広く配布しています。
文・小山薫堂氏
画・小池アミイゴ氏
■感謝のポストカード「心のバトン」の配布について
【対 象】 医者、看護師など、日ごろお世話になっているエッセンシャルワーカーへ、感謝のメッセージを贈りたい方
【内 容】 ポストカード6枚1セットを贈呈(お一人様1セット)
【配布方法】 先着1,000名様に無料で郵送
【応募方法】 プレゼントフォームよりご応募ください。送付先の郵便番号、住所、氏名、電話番号、Eメールを記載のこと
【募集期間】 2022年3月末日
 
※環境配慮について…本ポストカードは、環境に配慮したグリーンプリンティング認定工場と資材で印刷し、GPマーク(印刷の総合環境ラベル)が表示されています。
※抗菌加工について…本ポストカードの表面には、抗菌加工を施しています。 
【問合せ先】
 〒104-0041 東京都中央区新富1-16-8 日本印刷会館3F
 一般社団法人日本印刷産業連合会 グリーンプリンティング認定事務局
 TEL:03-3553-6123(平日am10:00~pm4:00) Email:gp-nintei@jfpi.or.jp
↑TOP
認定状況
GP認定工場 社
GP資機材  製品
 
GPマークの仕組み
❶ 環境配慮の度合いを示します。(3段階)
❷ GPマークは、印刷製品の製造工程と印刷資材が環境配慮されていることを示しています。
❸ GPマークの下には印刷製品を製造した認定工場の認定番号が記されています。
お問い合わせ先
グリーンプリンティング認定制度に関するお問い合わせは、下記にお願いいたします。
〒104-0041
東京都中央区新富1-16-8
日本印刷会館3階 
日印産連グリーンプリンティング認定事務局 ※3階に移転しました。
TEL:03-3553-6123
FAX:03-3553-6145
Email:gp-nintei@jfpi.or.jp

*受付:現在在宅勤務中。お問合せ等は上記Eメールでお願いします。
ページトップ
(C) Copyright Japan Federation of Printing Industres