一般社団法人 日本印刷産業連合会
アクセス|お問い合わせ|サイトマップ
T O P
新着情報
セミナー・
コンテスト・募集
会議・行事
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 下請適正取引に関する自主行動計画フォローアップ調査2024
日印産連について
  • 提言・意見
  • JFPI 社会責任報告書
印刷産業とSDGs
  • SDGs とは?
  • SDGs に取り組む
    メリット・効果
  • SDGs ターゲット
    マッピングリスト
  • SDGs 導入ツール/参考資料
SDGs 取り組み事例集
印刷の新たな価値創造
情報セキュリティ
  • じゃぱにうむ事例集
  • じゃぱにうむイベント情報
  • 月次動向
  • 四半期動向
  • 年次動向
  • 知財トラブル未然防止アドバイス
  • 印刷会社のための裁判例
  • 印刷技術標準化
  • 技能五輪国際大会の紹介
印刷と社会の共生
法令制度
  • 情報セキュリティ
  • 個人情報保護
女性活躍推進
  • 化学物質
    リスクアセスメント
  • VOC対策
    (労働安全衛生)
印刷と地球環境
  • ISO動向
  • グリーン購入法
  • 環境関連法令対応
環境自主行動計画
(低炭素・循環型・VOC排出抑制)
グリーンプリンティング
  • 容器リサイクル
  • 古紙リサイクル
印刷業界活動のご紹介
  • 印刷の月
  • 新年交歓会
  • 造本装幀コンクール
  • ジャパン パッケージング コンペティション(JPC)展
  • 全国カタログ展
  • 全国カレンダー展
  • 印刷産業の社会・地域貢献
  • 海外業界動向
  • 日印産連表彰
  • 印刷産業
    環境優良工場表彰制度
  • GP環境大賞

下請適正取引に関する自主行動計画フォローアップ調査2024

貴社の社名をお答えください:


所属団体 【複数回答可】:必須











Ⅰ.基礎情報 ①.貴社自身の取引上の地位に最も近いものをお答えください。:必須

②.貴社の資本金をお答えください(貴社単独での資本金額):必須

③.貴社の従業員数をお答えください(貴社単独での従業員数):必須

④.貴社の業種をお答えください。※複数ある場合は、売上げが最も多い業種を1つ選んでください:必須

⑤.貴社は、下請取引適正化に関する以下の法令や取り組み等について御存知ですか。【複数回答可】:必須









ここからは貴社が発注者の立場にある取引の状況についてお答えください。Ⅰ 仕入先(発注先)情報 貴社とBtoB取引のある中小企業との取引を念頭にお答えください。発注側1.貴社が常時取引している仕入先(発注先)の数をお答えください【数値回答】貴社とBtoB取引のある中小企業で常時取引をしている仕入先(発注先)数:


発注側2. 仕入先(発注先)との取引に係る内容(納期、支払条件、仕様等)に契約書等の書面は存在しますか 【単一回答】:

発注側3取引金額が最も大きい仕入先(発注先)は、貴社と同じ業種ですか。【単一回答】:

発注側4. 貴社は、仕入先(発注先)をどのように呼んでいますか。最も多く使う呼び方をお答えください。【単一回答】:

発注側4-1.発注側4で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


Ⅱ.価格決定方法 発注側5.貴社とBtoB取引のある中小企業との取引を念頭にお答えください。2024年度に適用する単価の決定・改定にあたり、取引を行う仕入先(発注先)との協議の実施状況についてお答えください。【単一回答】:

発注側6.発注側5で「1: 全ての仕入先と協議した(100%)」「2: 多くの仕入先と協議した(99~81%)」「3: 一部の仕入先と協議した(80~41%)」と回答した方にお伺いします。 単価の決定・改定の協議について、貴社と仕入先(発注先)のどちらから申入れを行う場合が多かったですか。【単一回答】:

発注側7.発注側5で「1: 全ての仕入先(発注先)と協議した(100%)」「2: 多くの仕入先(発注先)と協議した(99~81%)」「3: 一部の仕入先(発注先)と協議した(80~41%)」と回答した方にお伺いします。 仕入先(発注先)と協議を実施するに至った理由は何ですか。【複数回答可】:












発注側7-1.発注側7で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください。:


発注側8.発注側5で「4: あまり協議しなかった(40~1%)」「5: 全く協議しなかった(0%)」と回答した方にお伺いします。 仕入先(発注先)と協議を実施しなかった理由は何ですか。【複数回答可】:












発注側8-1.発注側8で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


発注側9. 直近1年間の各仕入先(発注先)との取引について、「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」に記載される各項目をどの程度遵守出来ているかをお答えください。 【各項目単一回答】① 労務費の価格交渉について経営トップが関与している:

発注側9. ②仕入先(発注先)と定期的に労務費の価格転嫁について協議の場を設けている:

発注側9. ③仕入先(発注先)に労務費の価格転嫁に関する資料や説明を求める場合は、公表資料を用いるよう依頼する ※既に公表資料を用いている仕入先(発注先)との取引は除く:

発注側9. ④サプライチェーン全体での適正な価格転嫁を行うことを意識して、要請額の妥当性を判断する:

発注側9. ⑤仕入先(発注先)から労務費の上昇を理由に取引価格の引上げを求められた場合、協議のテーブルにつく:

発注側9. ⑥必要に応じて仕入先(発注先)に労務費上昇分の価格転嫁に関する考え方を提示する:

発注側9. ⑦定期的に仕入先(発注先)とコミュニケーションをとる:

発注側9. ⑧価格交渉の記録を作成し、貴社と仕入先(発注先)の双方で保管する:

発注側9. ⑨その他(自由記載):


発注側10.直近1年間で取引金額が最も大きい仕入先(発注先)との取引について、2024年度に適用する単価の決定・改定にあたり、仕入先(発注先)の各コスト増加分をどの程度反映できましたか。貴社の御認識をお答えください【各項目単一回答】。①コスト全般の変動の価格反映状況:

発注側10.②労務費の変動(最低賃金の引上げ、人手不足への対処等による労務費の上昇)の価格反映状況:

発注側10.③原材料価格の変動の価格反映状況:

発注側10.④エネルギー価格の変動の価格反映状況:

発注側11.発注側10で「1: 全て反映した(100%)」「2: 概ね反映した(99~81%)」「3: 一部反映した(80~41%)」を1項目でも回答した方にお伺いします。 2024年度に適用する単価の決定・改定にあたり、仕入先(発注先)のコスト増加分を反映できた仕入先(発注先)の数は、どの程度ですか。【単一回答】:

発注側12.発注側10で「1: 全て反映した(100%)」「2: 概ね反映した(99~81%)」「3: 一部反映した(80~41%)」と1項目でも回答した方にお伺いします。 変動コストを2024年度の単価に反映するに至った理由は何ですか。【複数回答可】:














発注側12-1.発注側12で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください。:


発注側13.発注側9で「4: あまり反映しなかった(40~1%)」「5: 反映しなかった(0%)」「6: 減額した(マイナス)」と1項目でも回答した方にお伺いします。 変動コストを2024年度の単価に反映できなかった理由は何ですか。【複数回答可】:













発注側13-1.発注側13で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


Ⅲ.原価低減要請、協賛金等 貴社とBtoB取引のある中小企業との取引を念頭にお答えください。 発注側14. 直近1年間で、仕入先(発注先)に対して原価低減要請を行いましたか。【単一回答】:

発注側14-1.発注側14で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


発注側15. 発注側14で「1: 原価低減要請を行った」と回答した方にお伺いします。 原価低減要請を行う場合の、貴社の考え方(姿勢)をお答えください。【複数回答可】:







発注側15-1.発注側15で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


発注側16. 発注側14で「1: 原価低減要請を行った」と回答した方にお伺いします。 直近1年間で、仕入先(発注先)に対して原価低減要請を実施するにあたり、仕入先(発注先)のために実施した行為についてお答えください。【複数回答可】:







発注側16-1.発注側16で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


発注側17. 発注側14で「1: 原価低減要請を行った」と回答した方にお伺いします。 原価低減要請を行った仕入先(発注先)のうち、どの程度の企業と書面等により合意しましたか。【単一回答】:

発注側18. 直近1年間で、仕入先(発注先)に対して金銭、役務等の利益提供要請*を実施したかお答えください。【単一回答】*協賛金、協力金、陳列応援、センターフィー、試作品又はサンプルの作成要請等:

発注側18-1.発注側18で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


発注側19. 発注側18で「1: 利益提供要請を行った」と回答した方にお伺いします。 利益提供要請を行う場合の、貴社の考え方(姿勢)をお答えください。【複数回答可】:







発注側19-1.発注側19で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


発注側20. 発注側18で「1: 利益提供要請を行った」と回答した方にお伺いします。 直近1年間で、仕入先(発注先)に対して利益提供要請を実施するにあたり、仕入先(発注先)のために実施した行為についてお答えください。【複数回答可】:






発注側20-1.発注側20で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


発注側21. 発注側18で「1: 利益提供要請を行った」と回答した方にお伺いします。 利益提供要請を行った仕入先(発注先)のうち、どの程度の企業と書面等により合意しましたか。【単一回答】:

Ⅳ.支払い条件 手形等(約束手形、電子記録債権、一括決済方式(ファクタリング)に関する質問 発注側22. 直近1年間で取引金額が最も大きい仕入先(発注先)との取引*について、現金払いの割合をお答えください。【単一回答】 *発注金額により支払条件が異なる場合、手形等の支払割合が多い取引を想定してお答えください。:

発注側23. 発注側22で「1: 全て現金払い」”以外”を回答した方にお伺いします。 現金以外の支払いで最も多い支払い手段をお答えください。【単一回答】:

発注側23-1.発注側23で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


発注側24. 発注側22で「1: 全て現金払い」”以外”を回答した方にお伺いします。 直近1年間で取引金額が最も大きい仕入先(発注先)との取引について、下請代金を手形等で支払っている場合*、手形等のサイトはどれくらいですか。【単一回答】 *発注金額により支払条件が異なる場合、手形等の支払割合が多い取引を想定してお答えください。:

発注側25. 発注側22で「1: 全て現金払い」”以外”を回答した方にお伺いします。 現在、60日を超えるサイトの手形等を利用している場合*、サイトを60日以内に変更する予定はありますか。【単一回答】 ※60日を超えるサイトの手形等がない場合は、回答不要です。 *下請法の指導基準が見直されており、約束手形、一括決済方式、電子記録債権のサイトが60日以内に変更される(2024年11月~):

発注側26. 発注側22で「1: 全て現金払い」”以外”を回答した方にお伺いします。 支払手段の変更についてお伺いします。支払方法を変更した際に、手数料分や金利分に関してどのような扱いとしたかお答えください。【複数回答可】:










発注側26-1.発注側26で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


■約束手形に関する質問 発注側27. 発注側22で「1: 全て現金払い」”以外”を回答した方にお伺いします。 貴社は2026年に約束手形の利用の廃止に向けた取組を促進する旨が閣議決定されている事を御存知ですか。【単一回答】:

発注側28. 発注側22で「1: 全て現金払い」”以外”を回答した方にお伺いします。 現在、下請代金の支払いに約束手形を利用している場合、約束手形の利用廃止*を予定していますか。【単一回答】 *「約束手形の利用廃止」は、現金振込払いもしくは電子記録債権等の電子的決済手段への移行を指します。:

発注側29. 発注側28で「4: 利用の廃止予定はない」と回答した方にお伺いします。 約束手形の利用の廃止をする予定がない理由は何ですか。【複数回答可】:











発注側29-1.発注側29で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


Ⅴ.知的財産等への対応 貴社とBtoB取引のある中小企業との取引を念頭にお答えください。 発注側30. 貴社の取引先企業のうち、何割程度の企業と知的財産等*を扱う取引があるかお答えください。【単一回答】 *特許権、実用新案権、意匠権、著作権、営業秘密(ノウハウ、金型・設計図・図面等)等、法令により定められた権利:

発注側31. 発注側30で、知的財産等を扱う取引がある(選択肢1~4)と回答した方にお伺いします。 直近1年間で、知的財産権等を含む取引において適正な取引を実現するための取組(以下、単に「取組」という。)を実施した取引先企業の割合をお答えください。【単一回答】:

発注側32. 発注側31で、適正な取引を実現するための取組を実施した(選択肢1~4)と回答した方にお伺いします。 具体的にどのような取組を行っているかお答えください。【複数回答可】:








発注側32-1.発注側32で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


発注側33. 発注側31で「5: 全く実施しなかった(0%)」と回答した方にお伺いします。 取組を実施していない理由をお答えください。【複数回答可】:







発注側33-1.発注側33で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


Ⅵ.働き方改革への対応 貴社とBtoB取引のある中小企業との取引を念頭にお答えください。 発注側34. 貴社が仕入先(発注先)に発注を行う際、仕入先(発注先)の働き方に配慮した発注を行っているかお答えください。【単一回答】:

発注側34-1.発注側34で、3:その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


発注側35. 貴社が行った働き方改革に関する対応*の結果、仕入先(発注先)に対し影響が生じる可能性がある項目についてお答えください。【複数回答可】 *時間外労働の上限規制に関する対応、同一労働同一賃金に関する対応など:











発注側35-1.発注側35で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


発注側36. 直近1年間で、貴社が行った働き方改革に関する対応*により、短納期発注や急な仕様変更などを行った場合に貴社が適正なコストを負担した状況をお答えください。【単一回答】 *時間外労働の上限規制に関する対応、同一労働同一賃金に関する対応など:

Ⅶ.型取引の適正化 貴社とBtoB取引のある中小企業との取引を念頭にお答えください。 発注側37. 仕入先(発注先)との取引における型取引の状況(有無)についてお答えください。 【複数回答可】:






発注側38. 発注側37で「5: 型取引はない」”以外”を回答した方にお伺いします。 型取引のある仕入先(発注先)の数は、どの程度ですか。【単一回答】:

発注側39. 発注側37で「5: 型取引はない」”以外”を回答した方にお伺いします。 直近1年間の仕入先(発注先)に対する、型管理における適正化や改善への取組の実施状況をお答えください。【各項目単一回答】①書面等による取引条件の明確化:

発注側39.②型代金又は型製作費の早期の支払い:

発注側39.③量産終了後の型の保管費用の支払い:

発注側39.④不要な型の廃棄費用の支払い:

発注側40. 発注側37で「5: 型取引はない」”以外”を回答した方にお伺いします。 取引金額が最も大きい仕入先(発注先)との間で、「型」の所有権は誰が有しているかをお答えください。最も多いところを一つ選択してください。【単一回答】:

発注側40-1.発注側40で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


発注側41. 発注側37で「5: 型取引はない」”以外”を回答した方にお伺いします。 量産終了後の型の保管を依頼している場合、貴社が負担している取引先1社あたりの年間保管費用をお答えください。【数値回答】 貴社に所有権がある型で、保管費用が最も大きい取引先1社あたりに対する1年あたりの保管費用:


ここからは、貴社が受注者の立場にある取引状況についてお答えください。 Ⅰ.販売先情報  受注側1. 継続取引をしている販売先のうち、取引金額が最も大きい販売先の業種を回答ください。 【単一回答】:

受注側2. 取引金額が最も大きい販売先の資本金額をお答えください。【単一回答】:

受注側3. 取引金額が最も大きい販売先との取引に係る内容(納期、支払条件、仕様等)に契約書等の書面は存在しますか。【単一回答】:

受注側4. 貴社は、販売先をどのように呼んでいますか。最も多く使う呼び方をお答えください。 【単一回答】:

受注側4-1.受注側4で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


受注側5. 貴社が常時取引(BtoB)している販売先の数をお答えください。【数値回答】:


Ⅱ.価格決定方法   取引金額が最も大きい販売先との関係を念頭にお答えください。 受注側6. 2024年度に適用する単価の決定・改定にあたり、取引金額が最も大きい販売先は協議に応じてくれましたか。① コスト全般の変動について【単一回答】:

受注側6. ② 労務費の変動(最低賃金の引上げ、人手不足への対処による労務費の上昇)について【単一回答】:

受注側6.③ 原材料価格の変動について【単一回答】:

受注側6. ④ エネルギー価格の変動について【単一回答】:

受注側7. 受注側6で「3: 自社から申し出を行い協議に応じてくれた」と1項目でも回答した方にお伺いします。 販売先が協議に応じてくれた理由は何だと思いますか。【複数回答可】:












受注側7-1.受注側7で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


受注側8. 受注側6「4: 自社から申し出を行ったが協議に応じてくれなかった」と1項目でも回答した方にお伺いします。 販売先が協議に応じてくれなかった理由は何だと思いますか。【複数回答可】:












受注側8-1.受注側8で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


受注側9. 2024年度に適用する単価の決定・改定にあたり、取引金額が最も大きい販売先との価格交渉に関する協議状況(概況)についてお答えください。① 販売先から価格決定理由の説明状況【各項目単一回答】:

受注側9-1.受注側9①で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


受注側9. ②販売先の協議の際の説明方法:

受注側9-2.受注側9②で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


受注側9. ③貴社からの意見の傾聴状況:

受注側9-3.受注側9③で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


受注側9. ④協議から価格決定の回答までの期間:

受注側9. ⑤その他(自由記載):


受注側10. 「労務費の価格交渉の指針」のうち、①貴社が遵守出来た項目をお答えください。【複数回答可】:








受注側10-1.受注側10で、その他の貴社の行動 を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


受注側10. 「労務費の価格交渉の指針」のうち、②発注者側が出来ていた項目をお答えください。【複数回答可】:








受注側10-2.受注側10で、その他の発注者側の行動 を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


受注側11. 2024年度に適用する単価の決定・改定にあたり、各変動コストの反映状況をお答えください。 ① コスト全般の変動の価格反映状況【各項目単一回答】:

受注側11. ② 労務費の変動(最低賃金の引上げ、人手不足への対処等、外的要因による労務費の上昇)の価格反映状況:

受注側11. ③ 原材料価格の変動の価格反映状況:

受注側11. ④ エネルギー価格の変動の価格反映状況:

受注側12. 受注側11で「1: 全て反映された(100%)」「2: 概ね反映された(81~99%)」「3: 一部反映された(80~41%)」と1項目でも回答した方にお伺いします。 変動コストを2024年度の単価に反映できた理由は何だと思いますか。【複数回答可】:














受注側12-1.受注側12で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


受注側13. 受注側11で「4: あまり反映されなかった(40~1%)」「5: 反映されなかった(0%)」「6: 減額された(マイナス)」と1項目でも回答した方にお伺いします。 変動コストを2024年度の単価に反映できなかった理由は何だと思いますか。【複数回答可】:













受注側13-1.受注側13で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


受注側14. 販売先に納める主な製品・サービスの原価・コストを以下の4つの費目に分けた場合(①労務費、②原材料価格、③エネルギー価格、④その他の費用)、それぞれの費目は、コスト全体の約何割ずつになりますか。①労務費【数値回答】 例:コスト全体が100円で、①労務費が約20円、②原材料価格が約40円、③エネルギー価格が約30円、④その他が約10円の場合、①約20%、②約40%、③約30%、④約10%と回答。 【各項目の合計が100%となるようにご回答ください。各項目の割合はおおよそで構いません。】 【各項目の割合の算出が困難または不明の場合は、「不明」に○を付けてください。】:


受注側14. ②原材料価格【数値回答】:


受注側14. ③エネルギー価格【数値回答】:


受注側14. ④その他の費用【数値回答】:


受注側14. 不明の場合:

Ⅲ.原価低減要請、協賛金  取引金額が最も大きい販売先との関係を念頭にお答えください。 受注側15. 直近1年間で、販売先から原価低減要請や利益提供要請を受けたことがありますか。【単一回答】:

受注側16. 受注側15で「1: 受けたことがある」と回答した方にお伺いします。 原価低減要請や利益提供要請のとらえ方についてお答えください。【複数回答可】:







受注側16-1.受注側16で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


受注側17. 受注側15で「1: 受けたことがある」と回答した方にお伺いします。 原価低減要請や利益提供要請に際し、販売先と十分に協議し、納得のうえ書面により合意しましたか。 【単一回答】:

受注側18. 受注側17で「2: 要請に納得しないまま合意した」と回答した方にお伺いします。 要請に納得しないまま合意した理由についてお答えください。【複数回答可】:






受注側18-1.受注側18で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


受注側19. 受注側15で「1: 受けたことがある」と回答した方にお伺いします。 直近1年間で、販売先から受けた不合理な原価低減要請、利益提供要請の内容と総額をお答えください。【自由回答】 ①不合理な原価低減要請の内容:

受注側19. 不利益を受けた総額(単位:円)【数値回答】:


受注側19. ②不当な金銭、役務等の利益提供要請の内容【自由回答】:

受注側19. 不利益を受けた総額(単位:円)【数値回答】:


Ⅳ.支払い条件  取引金額が最も大きい販売先との関係を念頭にお答えください。 ■手形等(約束手形、電子記録債権、一括決済方式(ファクタリング)に関する質問 受注側20. 下請代金の現金払いの割合はどれくらいですか。【単一回答】 *受注金額により支払条件が異なる場合、手形等の支払割合が多い取引を想定してお答えください。:

受注側21. 受注側20で「1: 全て現金払い」”以外”を回答した方にお伺いします。 現金以外の支払い手段で最も多い支払い手段をお答えください。【単一回答】:

受注側21-1.受注側21で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


受注側22. 受注側20で「1: 全て現金払い」”以外”を回答した方にお伺いします。 下請代金を手形等で受け取っている場合*、手形等のサイトはどれくらいですか。【単一回答】 *受注金額により支払条件が異なる場合、手形等の支払割合が多い取引を想定してお答えください。:

受注側23. 受注側20で「1: 全て現金払い」”以外”を回答した方にお伺いします。 直近1年間で、下請け代金の受け取り方法を手形等から現金へ変更するための協議を行いましたか。【単一回答】:

受注側24. 受注側20で「1: 全て現金払い」”以外”を回答した方にお伺いします。 販売先からの下請け代金の受け取り方法について、現在の方法から変更を希望しますか。 【単一回答】:

受注側25. 受注側24で「4: 変更を希望しない」を回答した方にお伺いします。 変更を希望しない理由は何ですか。【複数回答可】:









受注側25-1.受注側25で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


受注側26. 受注側20で「1: 全て現金払い」“以外”を回答した方にお伺いします。 支払手段が変更された際に、手数料分や金利分に関してどのような扱いとなったかお答えください。【複数回答可】:










受注側26-1.受注側26で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


■約束手形に関する質問 受注側27. 貴社は2026年に約束手形の利用の廃止に向けた取組を促進する旨*が閣議決定されている事を御存知ですか。【単一回答】 *下請法に定める振興基準では、「令和8(2026)年の約束手形の利用の廃止に向けた取組を促進する旨、閣議決定されていること等に十分留意しつつ、約束手形は出来る限り利用しないように努めるものとする。」とされています。:

■支払手段に関する質問 受注側28. ①自社からの支払いで最も多い手段をお答えください。【単一回答】:

受注側28. ②自社からの支払いで最も多いサイトをお答えください。【単一回答】:

Ⅴ.知的財産等への対応 受注側29. 貴社の保有する知的財産権等*を保護するための対応を行っていますか。【単一回答】 *知的財産権及び技術上又は営業上の秘密等(ノウハウ、金型・設計図・図面等):

受注側30. 貴社には知的財産権等を管理するための体制はありますか。【複数回答可】:






受注側30-1.受注側30で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


受注側31. 貴社の知的財産権等を保護するために、具体的にどのような対策をしていますか。 【複数回答可】:







受注側31-1.受注側31で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


受注側32. 受注側31で「5: 特に対策はしていない」と回答した方にお伺いします。 対策していない理由をお答えください。【複数回答可】:






受注側32-1.受注側32で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


受注側33. 直近1年間で、知的財産権等を含んだ取引において取引先企業から受けたことのある行為について、あてはまるものを選んでください。【複数回答可】:








受注側33-1.受注側33で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


Ⅵ.働き方改革への対応 受注側34. 販売先は発注を行う際、貴社の働き方に配慮した発注を行っているかお答えください。 【単一回答】:

受注側34-1.受注側34で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


受注側35. 直近1年間で、販売先が実施した働き方改革に関する対応*の結果、受けた影響についてあてはまるものを選んでください。【複数回答可】 *時間外労働の上限規制に関する対応、年次有給休暇の時季指定に関する対応、同一労働同一賃金に関する対応:










受注側35-1.受注側35で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


受注側36. 直近1年間で、販売先が実施した働き方改革に関する対応*の結果、短納期発注や急な仕様変更などを行った場合、適正なコストを発注側企業(販売先)が負担しましたか。【単一回答】 *時間外労働の上限規制に関する対応、年次有給休暇の時季指定に関する対応、同一労働同一賃金に関する対応:

Ⅶ.型取引の適正化 取引金額が最も大きい販売先との関係を念頭にお答えください。 受注側37. 販売先との取引における型取引の状況(有無)についてお答えください。【複数回答可】:






受注側38. 受注側37で「5: 型取引はない」”以外”を回答した方にお伺いします。 直近1年間で、型管理における適正化や改善への取組は実施できましたか。①書面等による取引条件の明確化【単一回答】:

受注側38. ②型代金又は型製作費の早期の支払い【単一回答】:

受注側38. ③量産終了後の型の保管費用の支払い【単一回答】:

受注側38. ④不要な型の廃棄費用の支払い【単一回答】:

受注側39. 受注側37で「5: 型取引はない」”以外”を回答した方にお伺いします。 取引金額が最も大きい販売先との間で、「型」の所有権は誰が有しているかをお答えください。最も多いところを一つ選択してください。【単一回答】:

受注側39-1.受注側39で、その他を選択した方にお伺いします。具体的にお答えください:


受注側40. 受注側37で「5: 型取引はない」”以外”を回答した方にお伺いします。 量産終了後の型について保管費用を負担している場合、貴社が負担している金額をお答えください。【数値回答】 ※販売先に所有権がある型で保管費用が最も大きい販売先に関する、1年あたりの保管費用:


2023年9月、「印刷業界における自主行動計画の徹底プラン」を策定しました。徹底プランの中では「各事項の実施状況についての調査を実施し、その結果を踏まえて議論し、当徹底プランの改定にも取り組む」としています。 そこで各項目の現状についてお尋ねします。 発注者の立場にある取引の状況についてお答えください。 1.労務費、原材料費、エネルギー価格等のコスト上昇分について、価格転嫁がサプライ・チェーン全体で進むよう、発注元(得意先)上位企業にも働きかけを行いましたか?  【単一回答】:

2. 下請事業者の製造に必要な法令(消防法等)を遵守するための必要コストについて、配慮していますか?  【単一回答】:

3. 検査基準について伺います。 不良発生時は有責負担割合について十分協議した上で、客観的に品質合否を判断できるよう、品質検査の基準や方法を事前に取決めしていますか?  【単一回答】:

出版物のご案内
注文カートを見る
プライバシーマーク
審査センターのご案内
グリーンプリンティング
認定制度のご案内
リサイクル対応型
印刷物のご案内
用語集
JFPI 印刷用語集
ぷりんとぴあ
日本印刷会館
印刷図書館
調査研究報告書
やわらか成長戦略。
首相官邸HP 「成長戦略」特集
【会員10団体】
印刷工業会
全日本印刷工業組合連合会
日本フォーム印刷工業連合会
一般社団法人
日本グラフィックサービス工業会
全日本製本工業組合連合会
日本グラフィック
コミュニケーションズ
工業組合連合会
全日本シール印刷協同組合連合会
全国グラビア協同組合連合会
全日本スクリーン・デジタル印刷
協同組合連合会
全日本光沢化工紙協同組合連合会
個人情報保護方針|個人情報の取扱い
ページトップ
(C) Copyright Japan Federation of Printing Industres