一般社団法人 日本印刷産業連合会
アクセス|お問い合わせ|サイトマップ
T O P
新着情報
セミナー・
コンテスト・募集
会議・行事
  • HOME
  • 印刷の基本
日印産連について
  • 提言・意見
  • JFPI 社会責任報告書
印刷産業とSDGs
  • SDGs とは?
  • SDGs に取り組む
    メリット・効果
  • SDGs ターゲット
    マッピングリスト
  • SDGs 導入ツール/参考資料
SDGs 取り組み事例集
印刷の新たな価値創造
情報セキュリティ/DX
  • じゃぱにうむ事例集
  • じゃぱにうむイベント情報
  • 月次動向
  • 四半期動向
  • 年次動向
  • 知財トラブル未然防止アドバイス
  • 印刷会社のための裁判例
  • 印刷技術標準化
  • 技能五輪国際大会の紹介
印刷と社会の共生
法令制度
  • 情報セキュリティ
  • 個人情報保護
女性活躍推進
  • 化学物質
    リスクアセスメント
  • VOC対策
    (労働安全衛生)
印刷と地球環境
  • ISO動向
  • グリーン購入法
  • 環境関連法令対応
環境自主行動計画
(低炭素・循環型・VOC排出抑制)
グリーンプリンティング
  • 容器リサイクル
  • 古紙リサイクル
印刷業界活動のご紹介
  • 印刷の月
  • 新年交歓会
  • 造本装幀コンクール
  • ジャパン パッケージング コンペティション(JPC)展
  • 全国カタログ展
  • 全国カレンダー展
  • 印刷産業の社会・地域貢献
  • 海外業界動向
  • 日印産連表彰
  • 印刷産業
    環境優良工場表彰制度
  • GP環境大賞
印刷の基本
印刷工程は、複雑な工程となっている場合もありますが、基本的には、プリプレス(印刷前工程)~プレス(印刷)~ポストプレス(印刷後工程)に区分することができ、これらの工程の専業メーカーを含め、印刷産業が形成されています。印刷とは広い意味で、原稿をレイアウト・編集し、印刷のための原版(組版・製版)・刷版を製作し、印刷を行い、さらには製本や光沢加工などに加工を施し、形にすることを言います。以下に、書籍や商業印刷物(チラシ、ポスター、パンフレットなど)を作る場合の基本的な工程(フロー図)を示します。
印刷工程
広がる印刷産業の技術
今、印刷産業は「情報価値創造産業」として大きく変貌しています。現代の多様化かつ高度化した顧客の要求に応えるため、製造業としての印刷技術の革新を積極的に推進し、情報サービス産業として新しい領域でのビジネスを創出しており、印刷産業の技術はますます進歩し、その世界を大きく広げています。
印刷技術の革新
印刷工程に最新のハードとソフトを積極的に取り入れ、従来とは違った新しい印刷技術へと革新し、より多くの顧客の幅広く高度な要求に応えています。
●オンデマンド印刷
フィルム製版や刷版といった工程を経ずに、インクジェットやレーザープリンターなどを使用して、データから直接印刷します。
●少部数印刷
少部数に対応できるようになった結果、書籍の無在庫化や復刻本の発行が容易になりました。
●CTP(コンピュータ・ツー・プレイト)
デジタルデータをフィルムに出力せずに直接刷版に焼き付けます。従来の印刷のクォリティを保ちつつ工程を省略できます。
●DDCP(ダイレクト・デジタル・カラー・ブルーフィング)
データから直接色校正を出力することで、色校正の簡易化、スピード化を図ります。
●FMスクリーン
微小な点の密度によって画像の濃淡を表す方式です。従来のものと異なり、モアレの発生を避けることができます。このため、5色以上の色分解版による多色印刷や、高解像度の印刷再現を可能にします。
●刷版自動替装置
版の装着位置を正確にできるため、刷り始め時から見当精度が高く、印刷機械の準備時間が手作業の場合に比べて、1/3程度短縮されます。
情報サービス分野での印刷技術
インターネットやデータベース技術等のITを積極的に活用し、情報コミュニケーション分野へとビジネス領域を拡大しています。
●データベースマネジメント
データベースとリンクした情報誌。データベースを利用したチラシ制作・印刷。データベースを基に内容を一部差し替えて連続印刷するバリアブルデータ印刷など、新しいデータベースの利用方法が行われています。
●デジタルアーカイブ
画像や書類などの情報をデジタル化し、蓄積、整備しデータベースとして利用しやすい形にします。
●デジタルメディア・ワンソースマルチユース
CD-ROMやDVDなどデジタルメディアはもちろん、インターネット上のWEBサイトなど、デジタルコンテンツと紙媒体のダイナミックな融合が行われています。
●コンテンツの2次・3次利用
印刷済みデータをデータベース化することにより、効率的なデータの再利用が可能です。
●ICタグ・ICカード
セキュリティー、食の安全や生産・流通におけるトレーサビリティ(追跡履歴管理)が本格化しています。
●インターネット読書・電子本
インターネットから端末にダウンロードする形式のコンテンツです。
●デジタル送稿
光ファイバーの普及により、インターネットによる原稿、回校のやり取りが容易になっています。
ソフトビジネス・システムビジネスへの展開
印刷分野以外へのアプローチを積極的に進め、顧客の要望に合わせた企画提案・システム構築など新しいビジネス領域に展開しています。
●企画・販促
商品やイベントの企画、編集・デザイン、マーケティングなど、プリプレス段階のビジネスも行っています。
●システムインテグレーション
情報処理システム構築、顧客データ管理など、デジタル処理技術を利用してシステムを構築します。
●フルフィルメントサービス
商品の受発注から、発送、在庫管理、入金処理業務に至るまで、完全なアウトソーシングを実現します。
【分野を越えて広がる印刷産業の一例】
●電子回路
微細な回路を基板に定着させるのに印刷技術が応用されています。
●液晶用カラーフィルタ
液晶スクリーンに使用されているカラーフィルタは、印刷技術の技術によって製造されています。
●毛細血管の再生
今までは太い血管しか再生することは難しい状況でしたが、印刷技術を応用して微細な毛細血管を再生する技術を印刷会社が研究機関と合同で開発しました。
印刷産業の技術の記事一覧
2018/11/12
(終了しました)講演会『調心~ビジネスの現場で活かす“禅ZEN”のチカラ』~島津清彦氏 講演会~の開催
 日本印刷産業連合会では、技術部会主催で『調心~ビジネスの現場で活かす”禅ZEN”のチカラ』という表題で島津清彦氏の講演会を、2018年11月29日(木)15時から、日本印刷会館にて実施します。
 島津清彦氏は、企業・教育機関・官公庁などで、禅をベースとしてコーチング・研修・講演活動等を行っています。
 参加は無料です(申込先着70名)。経営者・リーダーの方々に必ずや参考となる内容です。お早めにお申し込みください。

出版物のご案内
注文カートを見る
プライバシーマーク
審査センターのご案内
グリーンプリンティング
認定制度のご案内
リサイクル対応型
印刷物のご案内
用語集
JFPI 印刷用語集
ぷりんとぴあ
日本印刷会館
印刷図書館
調査研究報告書
やわらか成長戦略。
首相官邸HP 「成長戦略」特集
【会員10団体】
印刷工業会
全印工連
日本フォーム印刷工業連合会
ジャグラ
全日本製本工業組合連合会
GCJ
全日本シール連合会
GCAJ 全国グラビア
スクリーン・デジタル連合会
全日本光沢化工連合会
個人情報保護方針|個人情報の取扱い
ページトップ
(C) Copyright Japan Federation of Printing Industres