- HOME
- 印刷の新たな価値創造
印刷の新たな価値創造
印刷産業の新たな価値創造に資する情報収集、市場動向・技術動向・知的財産の調査・分析やグローバルおよびインバウンド市場の戦略検討を進めるとともに、業界内外の情報交流や啓蒙活動を推進します。具体的には、情報ネットワーク構築による印刷業界における情報共有基盤を整備するとともに、事業領域の拡大をめざした新事業の調査研究や企画提案活動を通じて、印刷事業の活性化ひいては印刷産業全体の再構築策の提言に結びつけたいと考えます。現在、以下の3つのテーマから検討を行い、各団体・企業の皆様には、この情報基盤プラットフォームを通じて、積極的にご参加を頂けるよう支援してまいりたいと考えています。
■テーマ1 じゃぱにうむ<地域連携とインバウンド>
各団体・企業のリリースを中心に、印刷会社が取り組む地域連携とインバウンド関連事例を紹介しながら、印刷産業の事業領域の拡大をめざした情報共有・情報交流を図ります。具体的には、各地域で実施するイベントや産官学連携事業等における印刷会社の展開事例を幅広く紹介し、事業領域拡大をめざす手がかりを発掘していきたいと考えます。まさに、日本の地域連携事業の中核を担っている印刷産業は、地域情報コミュニケーション事業を推進するとともに、インバウンド事業との連携によるスマート・インバウンド・ソリューション事業を展開し、デジタルコミュニケーション時代の先端を走り続けていかなければなりません。印刷産業界の連携促進ソリューション情報基盤として、本サイトを多くの皆様にご活用いただけることを願い、「じゃぱにうむ」(Japan Printing Alliance News Colums)と命名しました。
を重要な事業施策として掲げ、シンポジウム、展示会、ワークショップセミナー等により、多彩な地域おこし事業を紹介します。
<地域おこしめっせ>3つの掘り起し

■テーマ2 <新たな文化創出に向けた印刷産業の調査研究の取組>
日本の情報文化と産業文化の歴史を築いてきた印刷産業の高付加価値な技術やサービスを高らかにアピールします。
○日本文化の海外展開に向けた印刷産業の市場参入機会を検討します。
○日本の印刷技術の先進性を世界にアピールします。
○知的財産におけるさまざまな調査研究や提言など、印刷産業界が取り組んでいる実施事例を紹介します。
■テーマ3 <事業継承に係る経営課題の検討>
各団体・企業の抱える事業継承等経営課題解決に向けたアンケート調査の実施および教育計画を策定し実施します。
○各団体経営者へのアンケート調査を実施し、課題解決に向けた教育計画を検討します。
印刷会社経営者育成セミナー、日本プリンティングアカデミーと連携した公開エクステンションの開催を検討します。
■テーマ1 じゃぱにうむ<地域連携とインバウンド>

全国の印刷会社が取り組む地域おこしや各地域の商店街の活性化事例を中心に、地域ブランド開発など地域おこしをリードしてきた印刷産業の多様な取り組みを本イベントで初めて一般公開します。日印産連グランドデザインに基づき、事業領域の拡大、奥行きの深耕といった観点から、地域おこしを立体的に推進していくために、
①地域資源の掘り起しに向けた業界を越えた(産官学)事業連携の促進 |
②地域資源情報の多様な活用に向けた知財ソリューションサービスの推進 |
③業界内情報ネットワークの強化をベースとした地域おこし情報の共有化・アーカイブ化 |
を重要な事業施策として掲げ、シンポジウム、展示会、ワークショップセミナー等により、多彩な地域おこし事業を紹介します。
<地域おこしめっせ>3つの掘り起し

■テーマ2 <新たな文化創出に向けた印刷産業の調査研究の取組>
日本の情報文化と産業文化の歴史を築いてきた印刷産業の高付加価値な技術やサービスを高らかにアピールします。
○日本文化の海外展開に向けた印刷産業の市場参入機会を検討します。
○日本の印刷技術の先進性を世界にアピールします。
○知的財産におけるさまざまな調査研究や提言など、印刷産業界が取り組んでいる実施事例を紹介します。
■テーマ3 <事業継承に係る経営課題の検討>
各団体・企業の抱える事業継承等経営課題解決に向けたアンケート調査の実施および教育計画を策定し実施します。
○各団体経営者へのアンケート調査を実施し、課題解決に向けた教育計画を検討します。
印刷会社経営者育成セミナー、日本プリンティングアカデミーと連携した公開エクステンションの開催を検討します。
印刷の新たな価値創造の記事一覧
2016/04/26
スマート・インバウンド・ソリューションへの挑戦と課題 ~ JFPI市場動向調査部会シンポジウム ~
この3カ年の印刷業の生産高と外国人旅行取扱額と化粧品出荷額を比較してみると、こだまし合うかのように相似形を描いているのがわかります。インバウンドを呼び水とする、印刷業界の戦略について専門家からの貴重なご意見をいただきました。
スマート・インバウンド・ソリューションへの挑戦と課題 ~ JFPI市場動向調査部会シンポジウム ~
![]() |
JFPI REPORT 2016.4 JAPAN FEDERATION OF PRINTING INDUSTRIES REPORT |
2016/04/25
じゃぱにうむ◆日本の習慣・マナーが学べる「マナートランプ 日本式」/(株)野毛印刷社
(株)野毛印刷社は、OMOTENASHI(インバウンド)サービスとして日本のマナーを紹介するコミュニケーションツールを開発
じゃぱにうむ◆日本の習慣・マナーが学べる「マナートランプ 日本式」/(株)野毛印刷社

2016/02/02
権利者不明等の場合の裁定制度における権利者捜索のための「相当な努力」の見直し (平成21年文化庁告示第26号の一部改正)への意見
一度権利者捜索を行って裁定を受けた著作物の再裁定においてその負荷を軽減するものであると考えられ、本改正案に賛同致します。
権利者不明等の場合の裁定制度における権利者捜索のための「相当な努力」の見直し (平成21年文化庁告示第26号の一部改正)への意見
一度権利者捜索を行って裁定を受けた著作物の再裁定においてその負荷を軽減するものであると考えられ、本改正案に賛同致します。
2016/01/25
スマート・インバウンドソリューションへの挑戦と課題~メイドインジャパンのソフト戦略 に向けて ~
今般、外国人観光客の飛躍的な増加と日本製品の爆買いなどにより、インバウンド事業が大きく拡大しています。本シンポジウムではインバウンド市場における事業拡大とその周辺領域の外国人向け対応サービスを骨格としたグローバル戦略を検討します。
スマート・インバウンドソリューションへの挑戦と課題~メイドインジャパンのソフト戦略 に向けて ~

2015/10/15
経営者育成セミナー<日本プリンティングアカデミー連携特別講習会>
平成27年10月、日印産連は学校法人日本プリンティングアカデミーが主催する秋季特別講義に協力し、<挑戦する印刷産業>と題して特別講義を行いました。
経営者育成セミナー<日本プリンティングアカデミー連携特別講習会>

2015/01/15
「産業構造審議会 知的財産分科会 特許制度小委員会 報告書「我が国のイノベーション促進及び国際的な制度調和のための知的財産制度の見直しに向けて」(案)」への意見
職務発明に関する「特許を受ける権利」については、初めから使用者等に帰属するものとすることに賛成します。
「産業構造審議会 知的財産分科会 特許制度小委員会 報告書「我が国のイノベーション促進及び国際的な制度調和のための知的財産制度の見直しに向けて」(案)」への意見
職務発明に関する「特許を受ける権利」については、初めから使用者等に帰属するものとすることに賛成します。
73件中 61-70件目