- HOME
- じゃぱにうむ 事例集 秋田製本株式会社
じゃぱにうむ 事例集 秋田製本株式会社
印刷会社と米作農家が連携した単一農家米のブランド化による地域農業の高付加価値化を推進
2007年、秋田印刷製本(株)では、米作農家伊藤巧一氏から小規模農家支援の企画相談を受けたことをきっかけに、社員有志による農作業支援プロジェクトを発足。単一農家で生産された米の優位性を確認し、小規模農家と連携して紙製容器による「単一農家米(一農家の水田で収穫された米100%)」の販売という新しいビジネスモデルに取組み、2013年、農商工等連携事業の事業計画が東北経済産業局の認定を受けました。印刷業と農業が加工を伴わず、お互いの強みを生かして、新たな販路の開拓を中心とした連携事業を構築することで、秋田県の米作農業を活性化することに成功しました。また、近年は地元企業とコラボレーションを推進し、秋田の名産品のバリエーションを拡大し、多様なニーズに対応した商品開発に取り組んでいます。
■連携体(共同事業者)
秋田印刷製本(株)(商品企画、デザイン、販路開拓・拡大)、伊藤巧一氏(米栽培)、秋田パッケージ(株)(紙器製造)
■ポイント: 包装開発と地元農家米の栽培管理により高付加価値化した単一農家米の販路拡大
●栽培履歴が明確な単一農家の水田から収穫された米だけを新しい包装デザインでパッケージングしブランド化
●トレーサビリティ可能で生産者の顔が見える高付加価値の商品として販売
●小規模農家のグループ化を図り、栽培履歴が明確な米が必要量生産できるよう取り組む
●農家の顔が見えるよう、生産者にあわせた表示を工夫
●消費者からのニーズ分析を通じて、商品企画の改善を図るとともに、Web等を活用販路の開拓・拡大を目指す
(左)減農薬・有機肥料使用 あきたこまちセット (右)契約農家と稲刈り
■関連情報
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/monozukuri300sha/2016/a92.pdf
味な逸品セレクション
2007年、秋田印刷製本(株)では、米作農家伊藤巧一氏から小規模農家支援の企画相談を受けたことをきっかけに、社員有志による農作業支援プロジェクトを発足。単一農家で生産された米の優位性を確認し、小規模農家と連携して紙製容器による「単一農家米(一農家の水田で収穫された米100%)」の販売という新しいビジネスモデルに取組み、2013年、農商工等連携事業の事業計画が東北経済産業局の認定を受けました。印刷業と農業が加工を伴わず、お互いの強みを生かして、新たな販路の開拓を中心とした連携事業を構築することで、秋田県の米作農業を活性化することに成功しました。また、近年は地元企業とコラボレーションを推進し、秋田の名産品のバリエーションを拡大し、多様なニーズに対応した商品開発に取り組んでいます。
■連携体(共同事業者)
秋田印刷製本(株)(商品企画、デザイン、販路開拓・拡大)、伊藤巧一氏(米栽培)、秋田パッケージ(株)(紙器製造)
■ポイント: 包装開発と地元農家米の栽培管理により高付加価値化した単一農家米の販路拡大

●トレーサビリティ可能で生産者の顔が見える高付加価値の商品として販売
●小規模農家のグループ化を図り、栽培履歴が明確な米が必要量生産できるよう取り組む
●農家の顔が見えるよう、生産者にあわせた表示を工夫
●消費者からのニーズ分析を通じて、商品企画の改善を図るとともに、Web等を活用販路の開拓・拡大を目指す
(左)減農薬・有機肥料使用 あきたこまちセット (右)契約農家と稲刈り
■関連情報
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/monozukuri300sha/2016/a92.pdf
味な逸品セレクション
印刷の新たな価値創造の記事一覧
2021/03/25
(終了しました)「デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会 開催のご案内
国内の印刷産業における生産機としてのデジタル印刷機活用の状況を把握し、活用度を更に高めるためにアンケート調査を実施致しました。
今回、調査結果の報告に合わせ、本間充氏、網野勝彦氏、山口実氏、佐々木徹郎氏をパネリストに、アフターコロナの印刷業界はどうなっていくのか、デジタル印刷機はどういった位置づけになっていくのかを、デジタル印刷機の活用事例を交えながら、徹底的に議論して頂きます。
(終了しました)「デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会 開催のご案内
国内の印刷産業における生産機としてのデジタル印刷機活用の状況を把握し、活用度を更に高めるためにアンケート調査を実施致しました。
今回、調査結果の報告に合わせ、本間充氏、網野勝彦氏、山口実氏、佐々木徹郎氏をパネリストに、アフターコロナの印刷業界はどうなっていくのか、デジタル印刷機はどういった位置づけになっていくのかを、デジタル印刷機の活用事例を交えながら、徹底的に議論して頂きます。
2021/02/15
「じゃぱにうむ2021」 オンライン開催

印刷会社が取り組む地方創生、地域活性化に関わる事業の事例発表会を開催します。
全国から選りすぐりの6社が、それぞれの地域で自社の強みを活かして展開している好事例をご紹介します。
2月15日正午から、オンライン開催します。
「じゃぱにうむ2021」 オンライン開催

印刷会社が取り組む地方創生、地域活性化に関わる事業の事例発表会を開催します。
全国から選りすぐりの6社が、それぞれの地域で自社の強みを活かして展開している好事例をご紹介します。
2月15日正午から、オンライン開催します。
2021/01/29
連載 「じゃぱにうむレビュー」 第2回
全国の印刷会社が取り組む地方創生、地域活性化に関わる事業の事例をトピックスとしてご紹介します。 第2回目は、愛媛県松山市に本社を置く佐川印刷株式会社です。
連載 「じゃぱにうむレビュー」 第2回
全国の印刷会社が取り組む地方創生、地域活性化に関わる事業の事例をトピックスとしてご紹介します。 第2回目は、愛媛県松山市に本社を置く佐川印刷株式会社です。
2020/12/25
「じゃぱにうむ」ページをリニューアルしました。
地方創生、地域活性化に関わる事業の「事例集」と「イベント情報」にアクセスできます。「事例集」には、トピックス、
エリア別、テーマ別に3つのカテゴリーで事例をご覧いただけます。
「じゃぱにうむ」ページをリニューアルしました。
地方創生、地域活性化に関わる事業の「事例集」と「イベント情報」にアクセスできます。「事例集」には、トピックス、
エリア別、テーマ別に3つのカテゴリーで事例をご覧いただけます。
2020/04/02
じゃぱにうむ2020 ー 印刷産業の地方創生事業事例発表会 ー 当日の模様動画

去る2020年2月10日(月)、盛況のうちに開催され、無事終了いたしました「じゃぱにうむ2020ー印刷産業の地方創生事業事例発表会ー」の模様を動画でご覧いただけます。
じゃぱにうむ2020 ー 印刷産業の地方創生事業事例発表会 ー 当日の模様動画

去る2020年2月10日(月)、盛況のうちに開催され、無事終了いたしました「じゃぱにうむ2020ー印刷産業の地方創生事業事例発表会ー」の模様を動画でご覧いただけます。
2020/03/31
じゃぱにうむ<地域おこし・地域連携・インバウンド>更新情報
全国百貨店のインバウンド売上(1月)は約317億円(前年同月比20.9%)と大幅な増額となりました。1月の化粧品の出荷販売額は前年同月比▲1.7%減の1,141億円、従業員100人以上の印刷業の生産額は前年比▲1.4%の275億円で4か月連続で減少しました。
じゃぱにうむ<地域おこし・地域連携・インバウンド>更新情報

2020/03/10
デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会 開催取り止めのご案内
日本印刷産業連合会では、国内の印刷産業における生産機としてのデジタル印刷活用の状況と今後の導入意識を把握し、活用度をさらに高めるための調査研究を目的として2010年から毎年、「印刷業界におけるデジタル印刷に関するアンケート調査」を実施しております。
例年ですと、3月に「デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会を開催し、アンケート調査の結果の報告と、最新の動向などに関するパネルディスカッションを行っております。本年も3月30日に開催を計画しておりましたが、本年に関しましては、来場される方々の健康と安全を考え、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、開催を取り止めることとさせて頂きます。
なにとぞご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
なお、アンケート調査の結果をまとめた報告書に関しましては、後日、ホームページで公開する予定です。
デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会 開催取り止めのご案内
日本印刷産業連合会では、国内の印刷産業における生産機としてのデジタル印刷活用の状況と今後の導入意識を把握し、活用度をさらに高めるための調査研究を目的として2010年から毎年、「印刷業界におけるデジタル印刷に関するアンケート調査」を実施しております。
例年ですと、3月に「デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会を開催し、アンケート調査の結果の報告と、最新の動向などに関するパネルディスカッションを行っております。本年も3月30日に開催を計画しておりましたが、本年に関しましては、来場される方々の健康と安全を考え、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、開催を取り止めることとさせて頂きます。
なにとぞご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
なお、アンケート調査の結果をまとめた報告書に関しましては、後日、ホームページで公開する予定です。