- HOME
- じゃぱにうむ 事例集 株式会社文伸
じゃぱにうむ 事例集 株式会社文伸
いのけん等、井の頭公園の地域情報の掘り起しから広報支援活動まで、様々な地域連携事業を推進し、井の頭公園地域の活性化に貢献
(株)文伸(東京 三鷹市)は、地元三鷹市や武蔵野市の地域に密着した情報コミュニケーション活動を意欲的に展開しています。特に2017年は井の頭公園開園100周年を迎え、地元の活性化につながる出版やイベントなど様々な企画を積極的に推進しています。同社の主な展開事例は以下のとおりです。
1. 井の頭公園検定(いのけん)の企画協力
(株)文伸の川井信良社長の発案で2012年より開始。地元の地域団体の協力を得て継続実施されています。「いのけん」は、井の頭公園の奥深い魅力を再認識する良い機会となっています。
主催:井の頭公園検定実行委員会(川井信良委員長)
主催構成団体:東京都西部公園緑地事務所、
東京都井の頭自然文化園、
NPO法人みたか都市観光協会、
一般社団法人武蔵野市観光機構
後援:三鷹市、武蔵野市、
井の頭恩賜公園100年実行委員会、
三鷹商工会、
武蔵野商工会議所、
株式会社まちづくり三鷹
協賛:東京武蔵野ロータリークラブ、
東京三鷹ロータリークラブ、
東京三鷹ライオンズクラブ、
東京井の頭ロータリークラブ、
東京武蔵野ライオンズクラブ
協力:NPO法人むさしのみたか市民テレビ局
『井の頭公園検定公式問題解説集』
「いのきちさん」は、井の頭恩賜公園を愛するメンバーが集まって隔月(奇数月)に発行するフリーペーパーです。
2017年5月に100周年迎える井の頭公園をお祝いしたい!
都会のオアシスである井の頭公園を守りたい!
井の頭公園を囲む、いの(井の頭)きち(吉祥寺)さん(三鷹)の街をもっと楽しみたい!そんな想いをこめて、編集しています。
号数を重ねるごとに、大切になる、楽しくなるそんなフリーペーパーをめざしています。
(「いのきちさん」ホームページより)
『いのきちさん』創刊号(左)と29号(右)
大正時代に開園した「井の頭恩賜公園」は、平成29年(2017)に百周年を迎えます。(中略)
池があり、川があり、緑があり、桜の名所でもあり、まさに「都会のオアシス」として人気のあるこの公園を、百周年を間近に控えた今、あらためて見つめ直してみたい。そんな思いを出発点に、このガイドブックは作られました。
(ぶんしん出版ホームページより)
『井の頭公園まるごとガイドブック』2008年版(左)と2016年版(右)
4. 丸井吉祥寺店 無印良品をベースにした地域プロジェクト「Found MUJI 武蔵野」の「井の頭公園のいきもの案内」
企画協力
2016年7月30日(土)~8月31日(水) イベントやワークショップ開催
(株)文伸は、そのうちの「井の頭公園のいきもの案内」の企画協力を行いました。
8月28日(日)午前、編集者・自然写真家で「井の頭かんさつ会」主宰の高野丈氏を講師にお迎えして開催予定。
5. 近隣大学インターンシップの受入れ、企業等との多数のコラボレーションと企画協力を実施
・亜細亜大学のインターンシップ「吉祥寺インターンシップ」から生まれた雑誌、『吉祥寺.mag』を創刊
・杏林大学と三鷹市、三鷹市商店会連合会共同企画「三鷹市内まち歩きマップ」刊行
(株)文伸(東京 三鷹市)は、地元三鷹市や武蔵野市の地域に密着した情報コミュニケーション活動を意欲的に展開しています。特に2017年は井の頭公園開園100周年を迎え、地元の活性化につながる出版やイベントなど様々な企画を積極的に推進しています。同社の主な展開事例は以下のとおりです。
1. 井の頭公園検定(いのけん)の企画協力
(株)文伸の川井信良社長の発案で2012年より開始。地元の地域団体の協力を得て継続実施されています。「いのけん」は、井の頭公園の奥深い魅力を再認識する良い機会となっています。

主催構成団体:東京都西部公園緑地事務所、
東京都井の頭自然文化園、
NPO法人みたか都市観光協会、
一般社団法人武蔵野市観光機構
後援:三鷹市、武蔵野市、
井の頭恩賜公園100年実行委員会、
三鷹商工会、
武蔵野商工会議所、
株式会社まちづくり三鷹
協賛:東京武蔵野ロータリークラブ、
東京三鷹ロータリークラブ、
東京三鷹ライオンズクラブ、
東京井の頭ロータリークラブ、
東京武蔵野ライオンズクラブ
協力:NPO法人むさしのみたか市民テレビ局
『井の頭公園検定公式問題解説集』
2. 「いのきちさん」隔月刊フリーペーパーの創刊 (編集企画、発行)

2017年5月に100周年迎える井の頭公園をお祝いしたい!
都会のオアシスである井の頭公園を守りたい!
井の頭公園を囲む、いの(井の頭)きち(吉祥寺)さん(三鷹)の街をもっと楽しみたい!そんな想いをこめて、編集しています。
号数を重ねるごとに、大切になる、楽しくなるそんなフリーペーパーをめざしています。
(「いのきちさん」ホームページより)
『いのきちさん』創刊号(左)と29号(右)

大正時代に開園した「井の頭恩賜公園」は、平成29年(2017)に百周年を迎えます。(中略)
池があり、川があり、緑があり、桜の名所でもあり、まさに「都会のオアシス」として人気のあるこの公園を、百周年を間近に控えた今、あらためて見つめ直してみたい。そんな思いを出発点に、このガイドブックは作られました。
(ぶんしん出版ホームページより)
『井の頭公園まるごとガイドブック』2008年版(左)と2016年版(右)
4. 丸井吉祥寺店 無印良品をベースにした地域プロジェクト「Found MUJI 武蔵野」の「井の頭公園のいきもの案内」
企画協力
2016年7月30日(土)~8月31日(水) イベントやワークショップ開催
(株)文伸は、そのうちの「井の頭公園のいきもの案内」の企画協力を行いました。
8月28日(日)午前、編集者・自然写真家で「井の頭かんさつ会」主宰の高野丈氏を講師にお迎えして開催予定。
5. 近隣大学インターンシップの受入れ、企業等との多数のコラボレーションと企画協力を実施
・亜細亜大学のインターンシップ「吉祥寺インターンシップ」から生まれた雑誌、『吉祥寺.mag』を創刊
・杏林大学と三鷹市、三鷹市商店会連合会共同企画「三鷹市内まち歩きマップ」刊行
印刷の新たな価値創造の記事一覧
2020/12/25
「じゃぱにうむ2021」 オンライン開催

印刷会社が取り組む地方創生、地域活性化に関わる事業の事例発表会を開催します。
全国から選りすぐりの6社が、それぞれの地域で自社の強みを活かして展開している好事例をご紹介します。
2月15日正午から、オンライン開催します。
「じゃぱにうむ2021」 オンライン開催

印刷会社が取り組む地方創生、地域活性化に関わる事業の事例発表会を開催します。
全国から選りすぐりの6社が、それぞれの地域で自社の強みを活かして展開している好事例をご紹介します。
2月15日正午から、オンライン開催します。
2020/12/25
連載 「じゃぱにうむレビュー」 第1回
連載 「じゃぱにうむレビュー」 第1回 全国の印刷会社が取り組む地方創生、地域活性化に関わる事業の事例をトピックスとしてご紹介します。 第1回目は、宇都宮に本社を置く鈴木印刷グループです。
連載 「じゃぱにうむレビュー」 第1回
連載 「じゃぱにうむレビュー」 第1回 全国の印刷会社が取り組む地方創生、地域活性化に関わる事業の事例をトピックスとしてご紹介します。 第1回目は、宇都宮に本社を置く鈴木印刷グループです。
2020/12/25
「じゃぱにうむ」ページをリニューアルしました。
地方創生、地域活性化に関わる事業の「事例集」と「イベント情報」にアクセスできます。「事例集」には、トピックス、
エリア別、テーマ別に3つのカテゴリーで事例をご覧いただけます。
「じゃぱにうむ」ページをリニューアルしました。
地方創生、地域活性化に関わる事業の「事例集」と「イベント情報」にアクセスできます。「事例集」には、トピックス、
エリア別、テーマ別に3つのカテゴリーで事例をご覧いただけます。
2020/04/02
じゃぱにうむ2020 ー 印刷産業の地方創生事業事例発表会 ー 当日の模様動画

去る2020年2月10日(月)、盛況のうちに開催され、無事終了いたしました「じゃぱにうむ2020ー印刷産業の地方創生事業事例発表会ー」の模様を動画でご覧いただけます。
じゃぱにうむ2020 ー 印刷産業の地方創生事業事例発表会 ー 当日の模様動画

去る2020年2月10日(月)、盛況のうちに開催され、無事終了いたしました「じゃぱにうむ2020ー印刷産業の地方創生事業事例発表会ー」の模様を動画でご覧いただけます。
2020/03/31
じゃぱにうむ<地域おこし・地域連携・インバウンド>更新情報
全国百貨店のインバウンド売上(1月)は約317億円(前年同月比20.9%)と大幅な増額となりました。1月の化粧品の出荷販売額は前年同月比▲1.7%減の1,141億円、従業員100人以上の印刷業の生産額は前年比▲1.4%の275億円で4か月連続で減少しました。
じゃぱにうむ<地域おこし・地域連携・インバウンド>更新情報

2020/03/10
デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会 開催取り止めのご案内
日本印刷産業連合会では、国内の印刷産業における生産機としてのデジタル印刷活用の状況と今後の導入意識を把握し、活用度をさらに高めるための調査研究を目的として2010年から毎年、「印刷業界におけるデジタル印刷に関するアンケート調査」を実施しております。
例年ですと、3月に「デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会を開催し、アンケート調査の結果の報告と、最新の動向などに関するパネルディスカッションを行っております。本年も3月30日に開催を計画しておりましたが、本年に関しましては、来場される方々の健康と安全を考え、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、開催を取り止めることとさせて頂きます。
なにとぞご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
なお、アンケート調査の結果をまとめた報告書に関しましては、後日、ホームページで公開する予定です。
デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会 開催取り止めのご案内
日本印刷産業連合会では、国内の印刷産業における生産機としてのデジタル印刷活用の状況と今後の導入意識を把握し、活用度をさらに高めるための調査研究を目的として2010年から毎年、「印刷業界におけるデジタル印刷に関するアンケート調査」を実施しております。
例年ですと、3月に「デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会を開催し、アンケート調査の結果の報告と、最新の動向などに関するパネルディスカッションを行っております。本年も3月30日に開催を計画しておりましたが、本年に関しましては、来場される方々の健康と安全を考え、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、開催を取り止めることとさせて頂きます。
なにとぞご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
なお、アンケート調査の結果をまとめた報告書に関しましては、後日、ホームページで公開する予定です。
2019/05/31
「じゃぱにうむ2019 -印刷産業の地方創生事業事例発表会- 」発表内容動画
「じゃぱにうむ2019 -印刷産業の地方創生事業事例発表会- 」の各社の発表内容を動画で紹介しています。
「じゃぱにうむ2019 -印刷産業の地方創生事業事例発表会- 」発表内容動画

2019/03/27
【終了しました】「デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会 開催のご案内
デジタル印刷の技術的発展は、より速く、より精細に、色彩豊かに広がりを持って進み、印刷業向けの多彩なデジタル印刷機が登場しています。今やほとんどの印刷品目を出力できる段階になりつつあり、次第に生産機としての活用が拡大してきています。国内の印刷産業における生産機としてのデジタル印刷機活用の状況を把握し、活用度を更に高めるためにアンケート調査を実施致しました。
今回、調査結果の報告に合わせ、メディアテクノスの井上秋男様から、デジタル印刷に特化した展示会である「Hunkeler Innovationdays 2019」の視察報告と、印刷の価値についてのパネルディスカッションを行います。
【終了しました】「デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会 開催のご案内
デジタル印刷の技術的発展は、より速く、より精細に、色彩豊かに広がりを持って進み、印刷業向けの多彩なデジタル印刷機が登場しています。今やほとんどの印刷品目を出力できる段階になりつつあり、次第に生産機としての活用が拡大してきています。国内の印刷産業における生産機としてのデジタル印刷機活用の状況を把握し、活用度を更に高めるためにアンケート調査を実施致しました。
今回、調査結果の報告に合わせ、メディアテクノスの井上秋男様から、デジタル印刷に特化した展示会である「Hunkeler Innovationdays 2019」の視察報告と、印刷の価値についてのパネルディスカッションを行います。