- HOME
- (終了しました)「デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会 開催のご案内
(終了しました)「デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会 開催のご案内
「デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会
開催のご案内
開催のご案内
一般社団法人日本印刷産業連合会
デジタルプレス推進協議会
デジタルプレス推進協議会
デジタル印刷機の技術的な進展はめざましいものがあり、オフセット印刷など有版印刷の代替に留まらず、デジタル印刷機を前提とした新しいビジネスモデルの登場などその活用領域が広がっています。デジタル印刷機のさらなる普及とデジタル印刷市場を拡大するためには、発注者のさまざまなニーズへの対応が求められています。
そこで国内の印刷産業における生産機としてのデジタル印刷活用の状況と今後の導入意識を把握し、活用度をさらに高めるための調査研究を目的としてアンケート調査を実施いたしました。
今回、調査結果の報告に合わせ、本間充氏、網野勝彦氏、山口実氏、佐々木徹郎氏をパネリストに、アフターコロナの印刷業界はどうなっていくのか、デジタル印刷機はどういった位置づけになっていくのかを、デジタル印刷機の活用事例を交えながら、徹底的に議論して頂きます。
デジタル印刷に関して興味をお持ちの方、導入を検討している方、デジタル印刷機の活用を考えている方に役立つ情報が得られるのではないかと考えておりますので、多数の方のご参加をお待ちしております。
【開催日時】 2021年3月30日(火)13時30分~16時40分(予定)
【開催方式】 ライブ配信(Zoomウェビナー) 【参 加 費】 1名 3,000円(消費税含む)
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ プログラム ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
13:30~13:35 開会の挨拶
13:35~14:50 「印刷業界におけるデジタル印刷に関するアンケート調査」報告
郡司 秀明 氏(日本印刷産業連合会・デジタルプレス推進協議会 座長
公益社団法人 日本印刷技術協会 専務理事)
花房 賢 氏(公益社団法人 日本印刷技術協会 担当部長)
14:50~15:00 休 憩
15:00~16:40 パネルディスカッション
「アフターコロナの印刷業界はどうなるか~デジタル印刷は切り札となり得るか~」
モデレーター 郡司 秀明 氏
パネリスト 本間 充 氏(株式会社マーケティングサイエンスラボ 代表取締役)
網野 勝彦 氏(株式会社研文社 代表取締役社長)
山口 実 氏(JAGAT客員研究員)
佐々木 徹郎 氏(株式会社廣済堂 情報ソリューション事業部
ソリューション営業本部 ソリューション開発部 営業企画課課長代理)
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ お 申 込 み 方 法 ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
◆下記「セミナーお申込みフォーム」よりお申込み下さい。
◆申込締切は3月25日(木)です。
◆下記指定口座に参加費をお振込み下さい。振込期限:3月26日(金)
三菱UFJ銀行(銀行コード:0005) 築地支店(店番:025) 普通預金(0485975)
口座名 :一般社団法人日本印刷産業連合会
口座名カナ:シャ)ニホンインサツサンギョウレンゴウカイ
(注意事項)
・振込の照合のために、振込名義は申込み時に登録した方のお名前(フルネーム)として下さい。
・参加費が振込まれて、申込みの受付が完了となります。
・振込手数料は、振込をされる方がご負担下さい。
・参加費の領収書は、金融機関から発行される振込票などをもって代えさせて頂きます。
・キャンセルの場合はご連絡を下さい。ただし、参加費振込後のキャンセルはお受けできませんので、
代理の方の参加をお願いします。
◆3月29日(月)にセミナー視聴用のURLと資料を、申込み時に登録されたメールアドレスに
お送りします。迷惑メール設定をされている場合は、メールが受信可能な設定として下さい。
(info.qns.dp@jfpi.or.jp)
◆問い合わせ先:一般社団法人 日本印刷産業連合会 TEL:03-3553-6051
内容に関して : 技術推進部
お支払に関して: 経理部

印刷の新たな価値創造の記事一覧
2021/03/25
(終了しました)「デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会 開催のご案内
国内の印刷産業における生産機としてのデジタル印刷機活用の状況を把握し、活用度を更に高めるためにアンケート調査を実施致しました。
今回、調査結果の報告に合わせ、本間充氏、網野勝彦氏、山口実氏、佐々木徹郎氏をパネリストに、アフターコロナの印刷業界はどうなっていくのか、デジタル印刷機はどういった位置づけになっていくのかを、デジタル印刷機の活用事例を交えながら、徹底的に議論して頂きます。
(終了しました)「デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会 開催のご案内
国内の印刷産業における生産機としてのデジタル印刷機活用の状況を把握し、活用度を更に高めるためにアンケート調査を実施致しました。
今回、調査結果の報告に合わせ、本間充氏、網野勝彦氏、山口実氏、佐々木徹郎氏をパネリストに、アフターコロナの印刷業界はどうなっていくのか、デジタル印刷機はどういった位置づけになっていくのかを、デジタル印刷機の活用事例を交えながら、徹底的に議論して頂きます。
2021/02/15
「じゃぱにうむ2021」 オンライン開催

印刷会社が取り組む地方創生、地域活性化に関わる事業の事例発表会を開催します。
全国から選りすぐりの6社が、それぞれの地域で自社の強みを活かして展開している好事例をご紹介します。
2月15日正午から、オンライン開催します。
「じゃぱにうむ2021」 オンライン開催

印刷会社が取り組む地方創生、地域活性化に関わる事業の事例発表会を開催します。
全国から選りすぐりの6社が、それぞれの地域で自社の強みを活かして展開している好事例をご紹介します。
2月15日正午から、オンライン開催します。
2021/01/29
連載 「じゃぱにうむレビュー」 第2回
全国の印刷会社が取り組む地方創生、地域活性化に関わる事業の事例をトピックスとしてご紹介します。 第2回目は、愛媛県松山市に本社を置く佐川印刷株式会社です。
連載 「じゃぱにうむレビュー」 第2回
全国の印刷会社が取り組む地方創生、地域活性化に関わる事業の事例をトピックスとしてご紹介します。 第2回目は、愛媛県松山市に本社を置く佐川印刷株式会社です。
2020/12/25
「じゃぱにうむ」ページをリニューアルしました。
地方創生、地域活性化に関わる事業の「事例集」と「イベント情報」にアクセスできます。「事例集」には、トピックス、
エリア別、テーマ別に3つのカテゴリーで事例をご覧いただけます。
「じゃぱにうむ」ページをリニューアルしました。
地方創生、地域活性化に関わる事業の「事例集」と「イベント情報」にアクセスできます。「事例集」には、トピックス、
エリア別、テーマ別に3つのカテゴリーで事例をご覧いただけます。
2020/04/02
じゃぱにうむ2020 ー 印刷産業の地方創生事業事例発表会 ー 当日の模様動画

去る2020年2月10日(月)、盛況のうちに開催され、無事終了いたしました「じゃぱにうむ2020ー印刷産業の地方創生事業事例発表会ー」の模様を動画でご覧いただけます。
じゃぱにうむ2020 ー 印刷産業の地方創生事業事例発表会 ー 当日の模様動画

去る2020年2月10日(月)、盛況のうちに開催され、無事終了いたしました「じゃぱにうむ2020ー印刷産業の地方創生事業事例発表会ー」の模様を動画でご覧いただけます。
2020/03/31
じゃぱにうむ<地域おこし・地域連携・インバウンド>更新情報
全国百貨店のインバウンド売上(1月)は約317億円(前年同月比20.9%)と大幅な増額となりました。1月の化粧品の出荷販売額は前年同月比▲1.7%減の1,141億円、従業員100人以上の印刷業の生産額は前年比▲1.4%の275億円で4か月連続で減少しました。
じゃぱにうむ<地域おこし・地域連携・インバウンド>更新情報

2020/03/10
デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会 開催取り止めのご案内
日本印刷産業連合会では、国内の印刷産業における生産機としてのデジタル印刷活用の状況と今後の導入意識を把握し、活用度をさらに高めるための調査研究を目的として2010年から毎年、「印刷業界におけるデジタル印刷に関するアンケート調査」を実施しております。
例年ですと、3月に「デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会を開催し、アンケート調査の結果の報告と、最新の動向などに関するパネルディスカッションを行っております。本年も3月30日に開催を計画しておりましたが、本年に関しましては、来場される方々の健康と安全を考え、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、開催を取り止めることとさせて頂きます。
なにとぞご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
なお、アンケート調査の結果をまとめた報告書に関しましては、後日、ホームページで公開する予定です。
デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会 開催取り止めのご案内
日本印刷産業連合会では、国内の印刷産業における生産機としてのデジタル印刷活用の状況と今後の導入意識を把握し、活用度をさらに高めるための調査研究を目的として2010年から毎年、「印刷業界におけるデジタル印刷に関するアンケート調査」を実施しております。
例年ですと、3月に「デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会を開催し、アンケート調査の結果の報告と、最新の動向などに関するパネルディスカッションを行っております。本年も3月30日に開催を計画しておりましたが、本年に関しましては、来場される方々の健康と安全を考え、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、開催を取り止めることとさせて頂きます。
なにとぞご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
なお、アンケート調査の結果をまとめた報告書に関しましては、後日、ホームページで公開する予定です。