一般社団法人 日本印刷産業連合会
アクセス|お問い合わせ|サイトマップ|English
T O P
新着情報
セミナー・
コンテスト・募集
会員団体・企業瓦版
会議・行事
  • HOME
  • じゃぱにうむ 事例集 (公社)東京グラフィックサービス工業会
日印産連について
  • 提言・意見
  • JFPI 社会責任報告書
印刷の新たな価値創造
印刷とデジタル化
  • じゃぱにうむ事例集
  • じゃぱにうむイベント情報
  • 月次動向
  • 四半期動向
  • 年次動向
  • こんなときどうする?!
    知的財産アドバイス
  • 印刷会社のための裁判例
  • 印刷技術標準化
  • 技能五輪国際大会の紹介
印刷と社会の共生
法令制度
  • 情報セキュリティ
  • 個人情報保護
女性活躍推進
  • 化学物質
    リスクアセスメント
  • VOC対策
    (労働安全衛生)
印刷と地球環境
  • ISO動向
  • 環境関連法令対応
環境自主行動計画
(低炭素・循環型・VOC排出抑制)
グリーンプリンティング
  • 容器リサイクル
  • 古紙リサイクル
印刷業界活動のご紹介
  • 印刷の月
  • 造本装幀コンクール
  • ジャパン パッケージング コンペティション(JPC)展
  • 全国カタログ展
  • 全国カレンダー展
  • 印刷産業の社会・地域貢献
  • 海外業界動向
  • 日印産連表彰
  • 印刷産業
    環境優良工場表彰制度
  • GP環境大賞
じゃぱにうむ 事例集 (公社)東京グラフィックサービス工業会
SUMIMASEN Card でインバウンド需要掘り起し
Sumimasenからはじまるおもてなしマップ
SUMIMASEN Card & Map
「SUMIMASEN(すみません)」という言葉を海外旅行客に使ってもらい、日本での旅行を楽しんでもらおうと東京グラフィックサービス工業会の会員4社がプロジェクトを組んでカードとマップをセットして「SUMIMASEN」から始まる質問カードを作成しました。「旅先で日本の人たちとの会話やコミュニケーションのきっかけとし、また思い出づくりにも役立ててもらう。日本人がさまざまな場面で使う『すみません』を切り口に、外国人旅行者に日本をもっと楽しんでもらおう」という趣旨。(本プロジェクト代表:(有)フジプリンター 田中秀樹社長)

このアイデアは 平成28年度に(公社)東京グラフィックサービス工業会が主催したビジネスアイデアコンテストに、西武写真印刷の青木智美さんが「Sumimasenからはじまるおもてなしマップ」と題して応募し、見事、東京都知事賞を受賞。さらに東京都中小企業団体中央会から助成も受けることになりました。現在、会員4社が本プロジェクトを推進しています。
Sumimasenからはじまるおもてなしマップ

『すみません』という言葉を知っていますか
  第1弾として、東京・浅草をターゲット(マップは浅草)に雷門や浅草寺、東京スカイツリーなどの絵柄10種類の水彩画をカード表面に、裏面には「トイレはどこですか?」「●●にはどうやって行けば良いですか?」「●●はどこで売っていますか?」などを日本語、英語、中国語で標記。これまで浅草においてメンバー10名程で11月下旬(英語)、と1月下旬(中国語)の2回のモニタリングを行い、外国人旅行者たちに意識調査を行っています。

発案者の青木智美さんは、日本人は、外国人旅行者たちから声を掛けられると逃げ腰になることから『すみません』という言葉によって必ず応対してくれることに着目、業界の仲間とプロジェクトを組んでカードとマップの内容をブラッシュアップさせてきました。

世界的に有名になった日本語といえば、アフリカの環境保護ノーベル平和賞受賞者、ケニアの故ワンガリ・マータイさんが使った「MOTTAINAI(もったいない)」がありますが、今度は「SUMIMASEN(すみません)」を普及させたいと意欲を示しています。
 
外国人旅行者に「SUMIMASEN」の意味を説明する青木智美さん(右)ら=東京・浅草で
▲写真提供:東京新聞


 この活動はマスコミにも注目され、12月に日本経済新聞と東京新聞に取り上げられ、1月に入ってから青木さんはNHKラジオ第一、NHK朝のおはよう日本にも出演し報道されました。反響は放送翌日、台湾の視聴者からメールが届いたり、留学生を抱える大学からも授業に使いたい・・・といった思わぬ所からも寄せられています。

 今後は、観光地やテーマパーク、イベント、旅行会社等とのタイアップ、大使館や領事館にも常備してもらい、幅広い利活用が期待されています。また「カード」という印刷物の良さから広告媒体の価値、デザイン性を持つことで訪日記念のお土産に持ち帰ってもらうなど広がりが期待されています。 (問合せ:(有)フジプリンター ☎03-3844-0068 担当:田中)

(参考)
日経新聞 http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO10899700Q6A221C1L83000/ 
ジャグラBB  http://www.jagrabb.net/contents_detail.aspx?s=201603-01-businessideacontest2015 

☞じゃぱにうむ◆東京  
 
印刷の新たな価値創造の記事一覧
2021/03/25
(終了しました)「デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会 開催のご案内
国内の印刷産業における生産機としてのデジタル印刷機活用の状況を把握し、活用度を更に高めるためにアンケート調査を実施致しました。
今回、調査結果の報告に合わせ、本間充氏、網野勝彦氏、山口実氏、佐々木徹郎氏をパネリストに、アフターコロナの印刷業界はどうなっていくのか、デジタル印刷機はどういった位置づけになっていくのかを、デジタル印刷機の活用事例を交えながら、徹底的に議論して頂きます。

 
2021/02/15
「じゃぱにうむ2021」 オンライン開催

印刷会社が取り組む地方創生、地域活性化に関わる事業の事例発表会を開催します。
全国から選りすぐりの6社が、それぞれの地域で自社の強みを活かして展開している好事例をご紹介します。
2月15日正午から、オンライン開催します。
2021/01/29
じゃぱにうむ 事例集 鈴木印刷株式会社
じゃぱにうむ 事例集 鈴木印刷株式会社
2021/01/29
連載 「じゃぱにうむレビュー」 第2回
全国の印刷会社が取り組む地方創生、地域活性化に関わる事業の事例をトピックスとしてご紹介します。 第2回目は、愛媛県松山市に本社を置く佐川印刷株式会社です。
2020/12/25
「じゃぱにうむ」ページをリニューアルしました。
地方創生、地域活性化に関わる事業の「事例集」と「イベント情報」にアクセスできます。「事例集」には、トピックス、
エリア別、テーマ別に3つのカテゴリーで事例をご覧いただけます。
2020/04/02
じゃぱにうむ2020 ー 印刷産業の地方創生事業事例発表会 ー 当日の模様動画

去る2020年2月10日(月)、盛況のうちに開催され、無事終了いたしました「じゃぱにうむ2020ー印刷産業の地方創生事業事例発表会ー」の模様を動画でご覧いただけます。
2020/03/31
じゃぱにうむ<地域おこし・地域連携・インバウンド>更新情報
 全国百貨店のインバウンド売上(1月)は約317億円(前年同月比20.9%)と大幅な増額となりました。1月の化粧品の出荷販売額は前年同月比▲1.7%減の1,141億円、従業員100人以上の印刷業の生産額は前年比▲1.4%の275億円で4か月連続で減少しました。
2020/03/10
デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会 開催取り止めのご案内
日本印刷産業連合会では、国内の印刷産業における生産機としてのデジタル印刷活用の状況と今後の導入意識を把握し、活用度をさらに高めるための調査研究を目的として2010年から毎年、「印刷業界におけるデジタル印刷に関するアンケート調査」を実施しております。
例年ですと、3月に「デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会を開催し、アンケート調査の結果の報告と、最新の動向などに関するパネルディスカッションを行っております。本年も3月30日に開催を計画しておりましたが、本年に関しましては、来場される方々の健康と安全を考え、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、開催を取り止めることとさせて頂きます。
なにとぞご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
なお、アンケート調査の結果をまとめた報告書に関しましては、後日、ホームページで公開する予定です。
2019/10/10
「印刷人育成オープンセミナー2019」開催のお知らせ
「印刷人育成オープンセミナー2019」終了しました。
2019/08/29
【現地速報】技能五輪国際大会(WorldSkills Competition)
技能五輪国際大会 湯地 龍也 選手の競技速報です。(凸版印刷のHPへリンクしてます)

出版物のご案内
注文カートを見る
プライバシーマーク
審査センターのご案内
グリーンプリンティング
認定制度のご案内
リサイクル対応型
印刷物のご案内
用語集
JFPI 印刷用語集
ぷりんとぴあ
日本印刷会館
印刷図書館
調査研究報告書
やわらか成長戦略。
首相官邸HP 「成長戦略」特集
【会員10団体】
印刷工業会
全印工連
日本フォーム印刷工業連合会
ジャグラ
全日本製本工業組合連合会
GCJ
全日本シール連合会
GCAJ 全国グラビア
スクリーン・デジタル連合会
全日本光沢化工連合会
個人情報保護方針|個人情報の取扱い
ページトップ
(C) Copyright Japan Federation of Printing Industres