- HOME
- じゃぱにうむ
じゃぱにうむ

じゃぱにうむ:Japan Printing Alliance News Columns
日本印刷産業連合会では、印刷産業の事業領域の拡大をめざし、印刷会社が取り組む地方創生・地域活性化情報コミュニケーションサイト「じゃぱにうむ」をプラットフォームに、全国各地に約22,000社ある印刷会社の中で地方創生・地域活性化に取り組んだ好事例を収集し、共有する取り組みを行っています。
地域連携の企画概要/イベント概要/産官学連携・協力体制構築の背景/ビジネスモデル等・・・各地域情報を活用した事業の展開事例を幅広く掲載します。
また、「じゃぱにうむ」や、関連イベントなどによって集約された好事例は、内閣府が主管する「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」(※)を通じて、官公庁や全国の地方自治体に情報共有を図っています。

次のボタンを追すと、地方創生・地域活性化に関わる具体的な事例や、事例発表会等のイベント情報をご覧いただけます。
日本印刷産業連合会では、SDGs(持続可能な開発目標)に掲げられている目標の達成に向けて、地方創生・地域活性化に関わる取り組みを進めています。
政府が、日本の「SDGsモデル」を世界に発信することを目指し、その方向性や主要な取り組みを盛り込んだ「SDGsアクションプラン」の3本柱のひとつとして位置付けた「SDGsを原動力とした地方創生、強靱かつ環境に優しい魅力的なまちづくり」に基づき、その取り組みを推進しています。
政府が、日本の「SDGsモデル」を世界に発信することを目指し、その方向性や主要な取り組みを盛り込んだ「SDGsアクションプラン」の3本柱のひとつとして位置付けた「SDGsを原動力とした地方創生、強靱かつ環境に優しい魅力的なまちづくり」に基づき、その取り組みを推進しています。


![]() |
8.3 生産活動や適切な雇用創出、起業、創造性及びイノベーションを支援する開発重視型の政策を促進するとともに、金融サービスへのアクセス改善などを通じて中小零細企業の設立や成長を奨励する。
8.5 2030年までに、若者や障害者を含むすべての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、ならびに同一労働同一賃金を達成する。
8.9 2030年までに、雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業を促進するための政策を立案し実施する。
|
![]() |
11.4 世界の文化遺産及び自然遺産の保護・保全の努力を強化する。
11.6 2030年までに、大気の質及び一般並びにその他の廃棄物の管理に特別な注意を払うことによるものを含め、都市の一人当たりの環境上の悪影響を軽減する。
11.a 各国・地域規模の開発計画の強化を通じて、経済、社会、環境面における都市部、都市周辺部及び農村部間の良好なつながりを支援する。
|
![]() |
12.b 雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業に対して持続可能な開発がもたらす影響を測定する手法を開発・導入する。
|
![]() |
17.17 さまざまなパートナーシップの経験や資源戦略を基にした、効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップを奨励・推進する。
|
都道府県・市町村631団体、企業・関連団体、NGO/NPO、大学等教育機関等1,318団体(2020年8月時点) が登録。日印産連は2018年に登録。
じゃぱにうむの記事一覧
2017/08/16
地域おこしめっせ2017 【展示会】◇ 2013年に実施された「文の里商店街ポスター展」の一部を紹介します。/画像提供:大阪商工会議所
大阪商工会議所流通活性化委員会と文の里商店街協同組合は、(株)電通関西支社の協力のもと「文の里商店街ポスター展」を2013年8月~12月に実施しました。
地域おこしめっせ2017 【展示会】◇ 2013年に実施された「文の里商店街ポスター展」の一部を紹介します。/画像提供:大阪商工会議所
大阪商工会議所流通活性化委員会と文の里商店街協同組合は、(株)電通関西支社の協力のもと「文の里商店街ポスター展」を2013年8月~12月に実施しました。
2017/08/10
地域おこしめっせ2017 【ワークショップセミナー】◇ 日程と概要 印刷産業がリードする地域ブランディング手法は、商店街の活性化など地域おこしのモデルとなっています。
商店街の活性化に向けた興味深い事業企画の実施事例は、印刷産業がリードする産学官連携による地域ブランディングの手法など多くのヒントとなっています。(9/27-29 会場:大阪国際交流センター)
地域おこしめっせ2017 【ワークショップセミナー】◇ 日程と概要 印刷産業がリードする地域ブランディング手法は、商店街の活性化など地域おこしのモデルとなっています。
商店街の活性化に向けた興味深い事業企画の実施事例は、印刷産業がリードする産学官連携による地域ブランディングの手法など多くのヒントとなっています。(9/27-29 会場:大阪国際交流センター)
2017/08/07
地域おこしめっせ2017【展示会】◇「人に伝える・人とつながる」をお手伝いー地域密着型コミュニケーション支援業の模索 /(株)文伸(東京・三鷹)
地域おこしめっせ2017【展示会】◇「人に伝える・人とつながる」をお手伝いー地域密着型コミュニケーション支援業の模索/株式会社文伸 (東京・三鷹)
地域おこしめっせ2017【展示会】◇「人に伝える・人とつながる」をお手伝いー地域密着型コミュニケーション支援業の模索 /(株)文伸(東京・三鷹)
地域おこしめっせ2017【展示会】◇「人に伝える・人とつながる」をお手伝いー地域密着型コミュニケーション支援業の模索/株式会社文伸 (東京・三鷹)
2017/08/07
地域おこしめっせ2017【展示会出展社概要】◇その土地にしかない魅力の発掘・発信を実現する地域ブランディングのサポート手法を事例を交えて紹介します/共同印刷(株)(東京・小石川)
地域の歴史・特徴・地域資源から、その土地にしかない魅力の発掘・発信を実現する地域ブランディングのサポート手法を事例を交えて紹介しています。
地域おこしめっせ2017【展示会出展社概要】◇その土地にしかない魅力の発掘・発信を実現する地域ブランディングのサポート手法を事例を交えて紹介します/共同印刷(株)(東京・小石川)
地域の歴史・特徴・地域資源から、その土地にしかない魅力の発掘・発信を実現する地域ブランディングのサポート手法を事例を交えて紹介しています。
2017/06/21
じゃぱにうむ 事例集 協同プレス株式会社
(株)協同プレスは、岡山の老舗印刷企業3社の共同事業として設立され、教科書別の通信教育教材の製造ノウハウを駆使し、新しい時代のニーズに対応したビジネスモデルを伸展させるなど、中四国有数の規模と企画力を誇っています。
じゃぱにうむ 事例集 協同プレス株式会社

2017/06/21
じゃぱにうむ 事例集 株式会社野毛印刷社
「
世界中の人と笑顔でコミュニケーションを」をコンセプトとした、「OMOTENASHIサービス」を立ち上げ、インバウンド関連商品の企画開発を展開している野毛印刷社は、外国人旅行者向けにお風呂マナーポスター・チラシの企画開発に取り組んでいます。
じゃぱにうむ 事例集 株式会社野毛印刷社
「

2017/03/17
産業構造審議会知的財産分科会特許制度小委員会 報告書「我が国の知財紛争処理システムの機能強化に向けて(案)」に対する意見
知的財産部会は産業構造審議会知的財産分科会特許制度小委員会 報告書「我が国の知財紛争処理システムの機能強化に向けて(案)」に対する意見を提出しました。
産業構造審議会知的財産分科会特許制度小委員会 報告書「我が国の知財紛争処理システムの機能強化に向けて(案)」に対する意見
知的財産部会は産業構造審議会知的財産分科会特許制度小委員会 報告書「我が国の知財紛争処理システムの機能強化に向けて(案)」に対する意見を提出しました。
2017/03/01
じゃぱにうむ 事例集 第一印刷株式会社
≪造船・タオル・焼き鳥・来島海峡大橋≫の都市愛媛県今治市の特色を最大限アピールするご当地キャラ「バリィさん」は2009、年第一印刷(株)のプロジェクトチームの手により産声を上げました。
じゃぱにうむ 事例集 第一印刷株式会社

2017/02/10
2017地域連携事業検討シンポジウム[東京]“注目!地域ブランド戦略最前線 ~日本の地域おこしをリードする印刷産業~”開催のお知らせ
印刷産業が地域の先頭に立っておし進める地域ブランド戦略から、いかに日本の地域力を強化してゆくことができるのか多くの皆さんとともに考えたいと思います。2017年3月6日(月)14時日本印刷会館にて
2017地域連携事業検討シンポジウム[東京]“注目!地域ブランド戦略最前線 ~日本の地域おこしをリードする印刷産業~”開催のお知らせ

74件中 41-50件目