- HOME
- じゃぱにうむレビュー

佐川(さかわ)印刷株式会社
所在地:愛媛県松山市問屋町6番21号
代表者:代表取締役社長 佐川 正純
従業員数:90 名(2020 年12 月現在)
「Eのさかな」というフリーペーパーをご存じだろうか?印刷会社が手掛けるフリーペーパーの中でも海産物に特化した「Eのさかな」は異色を放っている。3 月・6 月・9 月・12 月の季刊で発刊され、発行部数は県内約90か所に11,000 部、県外には11,000 部。南青山や麻布のレストラン等でも配布されている。「Eのさかな」は、その発行目的を「愛媛の魅力を知らない方へ、さかなを通じ、魅力を伝えていく。それが地方創生につながる。」としている。そして更に注目したいのが、「Eのさかな」のWeb サイトだ。中でも「魚のさばき方」は、YouTube 動画としてアップされており、「えひめのおさかな食堂簡単レシピ」というコンテンツと相まって、魚料理への興味を一層湧き立たせるものとなっている。
そんな「Eのさかな」の編集・発行を手掛けるのが、佐川印刷株式会社だ。代表取締役社長の佐川正純氏は、「コミュニケーションで、人と社会を豊かにする」という信念のもと、「Your Communication Partner」を企業スローガンに掲げ、未来へ一歩ずつ前進していくことを実践している。
佐川印刷のWeb サイトの「地域活性化事業」のメニューのトップにあるのが「えひめの動画」だ。愛媛県内各地の観光地・景勝地、イベント、祭り等をビデオカメラやドローン等で収録した動画を個人や企業がホームページやブログ、SNS 等インターネット上で自由にリンクすることを許可している。ドローンで空撮した動画を間口を広げてシェアすることで、この動画を活用したWeb サイトの構築を考える潜在的な顧客へのリーチも欠かさない。そんな顧客に、Web サイトの制作、運用・更新等を極めて簡便に実現できるツール「Jimdo」を利用して、地域顧客のWeb サイト構築を力強く支援している。ここに、動画撮影・Web サイト構築からWeb プロモーションまで地域企業の情報発信を有機的に支援する佐川印刷の戦略性が見てとれる。
えひめの魅力の発信は動画だけではない。佐川印刷は、いよマーチング委員会が進める地域活性化活動「愛媛ひとまち百景」を発信することで地域経済の発展にも寄与している。
これからも佐川印刷の「地域活性化事業」に注目していきたい。



(終了しました)「デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会 開催のご案内
国内の印刷産業における生産機としてのデジタル印刷機活用の状況を把握し、活用度を更に高めるためにアンケート調査を実施致しました。
今回、調査結果の報告に合わせ、本間充氏、網野勝彦氏、山口実氏、佐々木徹郎氏をパネリストに、アフターコロナの印刷業界はどうなっていくのか、デジタル印刷機はどういった位置づけになっていくのかを、デジタル印刷機の活用事例を交えながら、徹底的に議論して頂きます。
「じゃぱにうむ2021」 オンライン開催

印刷会社が取り組む地方創生、地域活性化に関わる事業の事例発表会を開催します。
全国から選りすぐりの6社が、それぞれの地域で自社の強みを活かして展開している好事例をご紹介します。
2月15日正午から、オンライン開催します。
連載 「じゃぱにうむレビュー」 第2回
全国の印刷会社が取り組む地方創生、地域活性化に関わる事業の事例をトピックスとしてご紹介します。 第2回目は、愛媛県松山市に本社を置く佐川印刷株式会社です。
「じゃぱにうむ」ページをリニューアルしました。
地方創生、地域活性化に関わる事業の「事例集」と「イベント情報」にアクセスできます。「事例集」には、トピックス、
エリア別、テーマ別に3つのカテゴリーで事例をご覧いただけます。
じゃぱにうむ2020 ー 印刷産業の地方創生事業事例発表会 ー 当日の模様動画

去る2020年2月10日(月)、盛況のうちに開催され、無事終了いたしました「じゃぱにうむ2020ー印刷産業の地方創生事業事例発表会ー」の模様を動画でご覧いただけます。
じゃぱにうむ<地域おこし・地域連携・インバウンド>更新情報

デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会 開催取り止めのご案内
日本印刷産業連合会では、国内の印刷産業における生産機としてのデジタル印刷活用の状況と今後の導入意識を把握し、活用度をさらに高めるための調査研究を目的として2010年から毎年、「印刷業界におけるデジタル印刷に関するアンケート調査」を実施しております。
例年ですと、3月に「デジタル印刷の現状と展望」に関する調査報告会を開催し、アンケート調査の結果の報告と、最新の動向などに関するパネルディスカッションを行っております。本年も3月30日に開催を計画しておりましたが、本年に関しましては、来場される方々の健康と安全を考え、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、開催を取り止めることとさせて頂きます。
なにとぞご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
なお、アンケート調査の結果をまとめた報告書に関しましては、後日、ホームページで公開する予定です。